東大新聞オンラインへ

新聞紙面から

2016年1月1日

2016年1月1日号 新年号

2745_1_1pop-01

インタビュー:野球を、恵まれた環境で 硬式野球部監督に聞く 浜田一志さん
ニュース:ノーベル賞を受賞 宇宙研梶田教授 メダルと賞状受け取る
ニュース:七大戦アイスホッケー 無敗で46年ぶり優勝 東大は大会首位発進
企画:2016年の東大を予習
企画:謹賀新年読者の皆さまへ 本紙編集長 竹内 暉英(文Ⅰ・2年)
企画:2016年選挙権年齢が18歳に引き下げ 学校教育の転換で政治離れに歯止め
企画:南米初 2016年にブラジル五輪 百年続くブラジルとの交流
東大教員が語る偉人伝:本郷恵子教授(史料編纂所)
東大CINEMA:神なるオオカミ
キャンパスガール:坪浦諒子さん(理Ⅱ・2年)

 

 ※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年12月15日

2015年12月15日号(2015年最終号)

2744_12_15pop

ニュース:TLPに独・仏・露語追加 16年度入学生から実施予定 
ニュース:他学部率の低迷続く 法科大学院合格者発表 前回比微増の21.3%
ニュース:共同研究費が最多に 産学連携 件数共に国内1位
ニュース:七大戦 東大主管で開幕 4年ぶり総合優勝目指す
ニュース:第62回総長杯レガッタ 息合わせ水面駆ける
企画:東大 激動の2015年
企画:2015年東京大学新聞 ニュースインデックス
企画:取材協力者・社外記事執筆者一覧 2015年版
企画:2015年の東大スポーツを振り返る
企画:2015年理学系研究の総決算 素粒子研究で大きな成果
博物館のみどころ:東京国立博物館「始皇帝と大兵馬俑」
研究室散歩@中国近代法史:高見澤磨教授
連載小説:猫と戦争と時計台⑮
キャンパスガール:齊藤碧海さん(文Ⅲ・1年)

 

 ※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年12月8日

2015年12月8日号 冬季特集号

2743_12_8pop-01

インタビュー:東大卒の食文化研究家 生活の充実が食の充実に スギアカツキさん
ニュース:推薦入試 第1次選考結果を発表 173人中149人が合格
ニュース:ホッケー男子 接戦制し1部昇格 13年春以来6季ぶり
ニュース:アメフト 1部残留を決める 一橋大に27-0で勝利
企画:寒い冬、どう乗り切る? 免疫から、食生活から健康を考える
企画:冬の夜空を楽しもう 天体観測の絶好機
知のrecipe(拡大版):手軽に豪華なクリスマスディナー
研究室散歩:@食と健康 小林彰子准教授(農学生命科学研究科)
学食日和:農学部食堂
キャンパスガール:中島ひばりさん(理Ⅲ・2年)

 

 ※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年12月1日

2015年12月1日号

2742_12_1pop-01

ニュース:ブラックバイトの危険を防ぐ まずは専門家に相談を 労働法規の理解も重要
ニュース:過去最多13万人が来場 第66回駒場祭 480の企画を実施
ニュース:センター模試で平均超え 東ロボくん 3科目は偏差値60
ニュース:総合文化・畠山助教ら 体内時計の機構解明
企画:写真で見る駒場祭
企画:三つの学問から捉える東京 歴史学 都市工学 地形学
企画:マネジャーの奮闘
ひとこまの世界:明治神宮で森林浴
キャンパスガール:松本咲葵さん 文Ⅲ・1年
連載小説:第13回 猫と戦争と時計台 

 ※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

 

2015年11月24日

2015年11月24日号

2741_11_24pop-01

ニュース:学事暦 夏季休業、9月下旬まで 農のみWターム実施
ニュース:養・酒井教授ら 語学試験を活用 習得の仕組み探求
ニュース:推薦入試・国際化を評価 個人情報管理に課題
ニュース:出願者数、要因を検討 推薦入試 大幅変更予定せず
ニュース:追い上げかわし辛勝 アメフト 残留かけ最終節へ
ニュース:司法試験予備試験 過去最多の394人が合格
企画:爆発事故を起こさないために 知識身に付け安全対策を 土橋律教授
企画:青春18きっぷの旅を有意義に 事前に綿密な計画を
NEW GENERATION:計量経済学 菅原慎矢特任助教
著者に聞く:「東大の日本史「超」講義」 相澤理さん
飛び出せ東大発ベンチャー:Nicogory 浦野幸さん
火よう美術館:Bunkamura ザ・ミュージアム「ウィーン美術史美術館所蔵 風景画の誕生」
キャンパスガール:石塚祥帆さん 文Ⅲ・1年

 ※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年11月17日

2015年11月17日号

2738_11_17pop-01

ニュース:学生が見る 新学事暦④部活動・サークル 時間の確保厳しく
ニュース:長期休業、元通りに 前期教養課程 16年度学事暦を公表
ニュース:募集100人に173人出願 推薦入試 定員割れの学部も
ニュース:教授ら3人に紫綬褒章
ニュース:決勝進出ならず ラクロス男子 残り10分で逆転許す
ニュース:昇格の夢果たせず アメフト 帝京大に8−10
企画:KAGRA 第1期実験施設が完成
企画:KAGRAの仕組み 光の干渉利用し重力波を観測
企画:冬の乾燥対策していますか? 科学の力で肌に潤いを
論説空間:80万人の難民を受け入れるドイツに学ぶ 森井裕一教授(総合文化研究科)
世界というキャンパスで:矢ヶ部有輝さん(人文社会系・修士2年)⑥
東大最前線:ゲルの材料工学 水中での強度に着目 酒井崇匡准教授(工学系研究科)
東大CINEMA:起終点駅 ターミナル 禁欲を一変する光
書評:量子力学で神秘に迫る 『生命とは何か―物理的にみた生細胞』 著:シュレーディンガー
連載小説:第11回 猫と戦争と時計台
キャンパスガイ:神谷俊輔さん(医・5年)

 ※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年11月10日

2015年11月10日号 駒場祭特集号

2618_12_11pop

インタビュー:努力重ね、謙虚に進め 草野仁さん
ニュース:文化勲章を受章 宇宙研梶田教授 「仲間と喜び共有」
企画:編集部が選ぶ11の企画 駒場祭、迷ったらここへ行こう
企画:ミス&ミスター、頂点に輝くのは? 候補者10人の素顔に迫る
企画:駒場Ⅰキャンパスマップ
企画:駒場祭の裏側に迫る 熱い学園祭目指す毎日
キャンパスガール:神前梨理子さん(文Ⅱ・1年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年11月3日

2015年11月3日号

2738_11_3pop-01

ニュース:「五神改革」の指針公表 東京大学ビジョン2020 人文系の支援も
ニュース:分野の区分を大きく 科研費改革 領域超えた研究促す
ニュース:法科大学院出願数最少に
ニュース:最終戦は立大に連敗 硬式野球 1勝10敗で最下位に
ニュース:東大のチームが優勝 ボーイング社コンテスト 業務の改善法提案
ニュース:運営費交付金削減へ 財務省有識者会議 大学の自己収入増を要求
ニュース:地下海がある土星の衛星 地球と異なる岩石組成と判明
企画:日本の男女平等は進んだか お茶の水女子大学の教授に聞く 隠れた性差別に気を付けて
企画:日本古来の文化・能に迫る 世界を魅了する奥深さ
企画:柏キャンパス一般公開 家族連れでにぎわう
企画:巧みな翻訳で海外へ
青春の一冊:ドストエフスキー『罪と罰』 田村隆准教授
ひとこまの世界:すみだ水族館で生物の勉強!? 美しい展示で学ぶ
研究室散歩@国際情報農学:情報技術で農地管理 溝口勝教授
連載小説:第10回 猫と戦争と時計台
キャンパスガール:川畑真帆さん(法・3年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年10月27日

2015年10月27日号

2737_10_27pop-01

ニュース:留学しやすさ 学部で差
ニュース:初の1部で3戦全敗 ホッケー女子 終盤の失点に泣く
ニュース:近藤さん 学生連合入り濃厚 箱根駅伝予選会 チームは東大新記録
ニュース:永瀬賞 若手研究者2人受賞 工・柴田准教授と猪熊講師
ニュース:攻撃陣振るわず連敗 アメフト 後半に逆転負け
企画:ホームカミングデイ開催 梶田教授「受賞は東大のおかげ」
企画:UNIDOL Fresh 結成2カ月で準優勝
企画:石油に代わるエネルギーの最前線 大規模太陽光発電の可能性は
企画:「複雑で繊細な言語」手話を学ぼう 方言や敬語もある
世界というキャンパスで:矢ヶ部有輝さん(人文社会系・修士2年)⑤
研究室散歩@イスラム学:現地語の文献を講読 柳橋博之教授
東大CINEMA:「マイ・インターン」 年長者の経験に学ぶ
NEW GENERAION 物性化学:「鉄さび命」の毎日 生井飛鳥助教
連載小説:第9回 猫と戦争と時計台
Campus百景:色も心も移ろう季節
キャンパスガール:大木すみれさん(理Ⅱ・1年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

2015年10月20日

2015年10月20日号

2736_10_20pop-01

ニュース:女子比率3割に向けて 将来像示し東大を身近に 多様性の確保目指す
ニュース:5戦全勝で予選通過 ラクロス男子 後半に14得点
ニュース:打線振るわず連敗 硬式野球 今季も最下位確定
ニュース:6団体1個人に授与  東京大学稷門賞 東大への貢献評価
ニュース:「森のノーベル賞」受賞 農・磯貝教授ら アジアからは初
企画:B&W部50周年式典 さらなる発展誓う
企画:「地球最後の秘境」深海の生物調査 生態系を考慮した開発を 頻繁に変化する環境 幼生が分布広げる
企画:一般公開予定の柏キャンパス 創造的研究の国際拠点
企画:駒場・東大前商店街 身近に隠れた魅力 東大生の利用減少 好みの店を探して
博物館のみどころ:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 「まんが文化」の原点
研究室散歩@経営学:企業の仕組みを解明 高橋伸夫教授
著者に聞く:最新図解失敗学 畑村洋太郎名誉教授
東大最前線:灰色植物細胞の構造 原始の植物の姿とは 野崎久義准教授 高橋紀之さん
連載小説:第8回 猫と戦争と時計台
キャンパスガール:近藤愛奈さん 文Ⅲ・1年

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 36