
企画:各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介
企画:大学院院生生活紹介
企画:教員に聞く大学院 文系の院進とは
企画:2025年度東大大学院入試結果
企画:15万人の賑わい 心動く第98回五月祭
企画:能登半島地震から1年4カ月 奥能登の現状ルポ
企画:【報道特集】日本学術会議法人化法案
インタビュー:得た答えは「現場第一主義」 蔵治光一郎教授(東京大学大学院農学生命科学研究科・附属演習林企画部長)
インタビュー:蔦屋重三郎とその時代 戯作を「読み解く」面白さ 佐藤至子教授(東京大学大学院人文社会系研究科)
ニュース:学術ニュース 「微小な磁気の渦」スキルミオン、電子の運動による生成メカニズム解明
ニュース:60年間の謎、三毛猫の毛色を決める遺伝子がついに明らかに
ニュース:東大、「外的要因で学業継続困難」な学生受け入れへ 国籍問わず 米ハーバード大学念頭に
ニュース:藤井総長「逆風」念頭に異例のメッセージ 「DEIの推進『力強く』行う」
ニュース:東大前駅で切りつけ事件
ニュース:医学系「高額接待」疑惑 日本化粧品協会などが東大提訴
ニュース:東大、国際卓越研究大学 第2期公募に応募
ニュース:硬式野球部 【東京六大学野球】立大に連敗で春期リーグ終戦 「勝ち点獲得」の目標かなわず
寄稿:なぜ私が東大に? HLABの「寝食を共にする」高校生向けリベラルアーツ・サマースクールに参加して見つけた僕の進路
キャンパスのひと:関守太心さん(農・4年)

企画:第98回五月祭 東大新聞おすすめ企画9選
企画:東大新聞おすすめ! 五月祭学術系企画深掘り
企画:本郷地区キャンパスマップ
企画:【東大生と社会】能登町で活躍する東大生の姿
企画:目指せ! 東大の専“門”家 〜本郷・弥生キャンパス13の門巡り〜
企画:東大と増加する中国留学生 ②東大の展望
インタビュー:東大は通過点 心の赴くままに挑戦して 塩崎彰久衆議院議員インタビュー
インタビュー:仲間と多くめぐりあい 地球を長くめぐらせる 高橋伸一郎教授退職記念インタビュー
スポーツ:【東京六大学野球】早大1回戦 開幕戦は早大に惜敗 勝ち点獲得の目標へ 見えた道筋
スポーツ:【東京六大学野球】明大1回戦 2-0で敗戦 打線は3安打・13三振の沈黙で好投・渡辺を見殺し
スポーツ:【水泳部競泳陣】第33回東京六大学水泳春季対抗戦 春の舞台で魅せた成長と新たな風
ニュース:69年ぶりの新学部設置へ UTokyo College of Design 構想発表
ニュース:入学式挙行 学部来賓は土井香苗さん
ニュース:駒場19号館 世界陸上へ貸出
ニュース:核融合の研究センター 新領域に開設 産学連携で実用化目指す
ニュース:フィリピン農業省と連携協定締結 サトウキビ研究でGX技術開発へ
ニュース:法・文で初の女性学部長 25年度部局長人事
ニュース:研究費不正に絡み教授に戒告処分
ニュース:台湾の人類化石、旧人デニソワ人と判明 分布に新知見
東大CINEMA:『劇映画 孤独のグルメ』に見る孤独の美学
ひとこまの世界:東大至近の重要文化財 旧岩崎邸庭園を訪ねて
著者に聞く:公民権運動は何を残したのか 後戻りしない「黒人自由闘争」
論説空間:「学問の自由」蝕む「改革という病」 キャンパスのひと:武田練真さん(農・3年)

インタビュー:「希望」が前提ではなくなった現代日本における希望学 そして東大生活での「希望」とは 玄田有史教授インタビュー
企画:「アカデミックライティングの第一歩」 ALESS/SAを乗り越えるヒントを探る
企画:新入生アンケート2025 2870人の回答からひも解く東大新入生の素顔
企画:特集「キャンパスのひと」のその後 「見据えた目標 真っすぐ進む」周文佳さん
企画:木宮正史教授退職記念インタビュー 私は、研究者で幸せだった 朝鮮半島と共に歩んだ研究者人生
企画:「東大生」と「エリート」を探る
企画:工事中の駒場1号館に潜入 積み重ねた歴史残す改修を見る
企画:連載 東大と増加する中国留学生 ①中国の背景
ニュース:2024年度 卒業式・学位記授与式挙行 藤井総長「失敗や試行錯誤は財産」
ニュース:総長賞 大賞は薬学系・吉本愛梨さんとピアサポートルーム
ニュース:生協 食事の定期券「ミールパス」発売
ニュース:岩澤雄司東大名誉教授 国際司法裁判所所長に選出
ニュース:女子理工系人材と博士人材を社会へ 八大学工学系連合会が声明
ニュース:学士院賞 発表 東大関係者は3人受賞
ニュース:グローバルリーダー育成プログラム一新 TLP は選抜廃止、後期課程でも受講可能に
ニュース:工学系研究科 今年度から授業を英語に
ニュース:東大懲戒処分相次ぐ
ニュース:スポーツでも躍進を続ける東大 選手たちを応援しよう!
ニュース:硬式野球部 横浜高校との“超異例”オープン戦 打線に圧倒され大敗も 確かに見えた「赤門旋風」の兆し
キャンパスのひと:池田 蒼さん(文Ⅱ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:新入生よ、受験生活から抜け出して駒場でゆとりを持とう 川人博弁護士インタビュー
ニュース:東大2025年度一般選抜、2997人合格者 最低点は文Ⅰと文Ⅲで約14点差
ニュース:第1段階選抜、3年ぶりに全科類で実施 今年から倍率変更
ニュース:大学連合「SOLVE!」に東大加盟
ニュース:御殿下グラウンドパンショップ 閉店
ニュース:がんタンパク質が遺伝子のはたらきを抑制する機構が解明
学術ニュース:神経疾患ジストニアの原因遺伝子の機能を解明
企画:先輩の時間割をチェック! 履修計画の立て方
企画:東大 部活・サークル一覧
企画:2025年度東大入試 合格者受験番号
幕間閑談:ミュージカル『SIX』(日本キャスト版)
東大新聞部員にはこんな一面も〜ichihime・出版甲子園実行委員会編〜
東大CINEMA:『ラーゲリより愛を込めて』
キャンパスのひと:キム ミンジンさん(PEAK・1年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:2025年度2次試験 7418人が試験に臨む 文科国語では初めて小説出題
ニュース:2025年度学校推薦型選抜 女性と関東以外出身合格者が過去最多
ニュース:新学習支援システムUTONE、来年度末に全学展開へ
ニュース:オリ委員会 昨年の新歓特設サイトで個人情報漏洩
ニュース:駒場15号館で不審者確保 警察に引き渡される
企画:高校新課程にどう対応? 前期教養課程の情報教育の現在と未来
企画:㊙節約術も紹介! 新入生への学生生活座談会
企画:東大入試2025 2次試験傾向概観
企画:2次試験解答例
企画:2次試験問題
キャンパスのひと:近藤圭悟さん(理・4年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:世界的視野と社会への情熱を価値に 内田有希昌さんインタビュー
インタビュー:修士2年で起業し、かの「スイカゲーム」をも開発 今はヘルスケアAIロボットを製作中 程涛さんインタビュー
ニュース:学費問題 世帯年収900万円以下の地方出身学生は授業料4分の1免除 来年度学部入学者から
ニュース:東大、岩手県と地域連携協定結ぶ
ニュース:東大、新設の「運営方針会議」構成員を発表
ニュース:工学系 東大、いすゞから寄付金10億円 物流・交通分野で研究センター新設
ニュース:前期教養学部交渉 自主ゼミ枠拡大実現 公欠は実現せず
スポーツ:【水泳部競泳陣】第2回関東学生選手権(25m)で東大選手が躍動
企画:卒業生訪問2025 東大卒業生に聞く 仕事と就活
企画:就活、どうすればいい!? 現役部員の就活のリアル
企画:「社会とともに歩む東京大学」をどう作る? 産学連携の限界から社会連携の未来へ
企画:駒場演劇連載 約50年の歴史と真剣な仲間たち 劇団綺畸を探る
企画:受験生応援連載2025 浪人生はどう過ごす?
企画:東大とガザ 大学はパレスチナ問題とどう向き合うか
企画:イベントレポート NHK×東大 クローズアップ現代トークイベント 「気候変動と地球のミライ」
研究室散歩:20世紀ロシア思想史 細川瑠璃講師 知のレシピ:鶏ときのこのアンチョビクリームパスタ』 漫画×論評:魚豊『チ。―地球の運動について―』 キャンパスのひと:林洸さん(文Ⅰ・1年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:「記者は真偽を嗅ぎ分ける「情報のソムリエ」再考する新聞の役割 林香里教授インタビュー
インタビュー:渡邉英徳教授インタビュー 空間も時間も超えて 過去を未来へ伝えるデジタルアーカイブの「今」
ニュース:東京大学債 UTokyo Compass債を発行 通算3回目はサステナビリティボンド
ニュース:駒場で盗難事件 容疑者逮捕
ニュース:法学部 緑会学生大会「数十年ぶりの開催」六つの議題を審議 全て仮決議に
ニュース:東大、人格権侵害で教授を懲戒解雇
ニュース:特別価格150円 駒場丼・スパイスカレー 12月2〜6日、東大生協食堂で 企業から資金提供
ニュース:赤門修繕プロジェクト 特別セミナーで寄付呼び掛け
スポーツ:【箱根駅伝】「箱根の裾野を少しでも広げる走りを」東大から2人同時出場へ 秋吉・古川インタビュー
企画:東大新聞4世代座談会 東大新聞出身の記者と報道で変わるものと変わらないものを探る
企画:朝日新聞社M研に聞く AI時代の新聞 学生新聞はAIを使いこなせるか
企画:東大新聞記者vs. AI記者 より魅力的な記事を書けるのは?
企画:AI普及の今、学生はAIとどう付き合う? 東大AI研究会代表に聞く
企画:『東京大学新聞』ができるまで 信頼されるメディアとしての体制
企画:東大大学院 入試情報サイトに「六四天安門」のキーワード指定 問題はどこに
企画:試行錯誤の時代 賢いAIとの付き合い方とは?
論説空間:アメリカン・デモクラシーのゆくえ 100行で名著:安部公房『カンガルー・ノート』 東大シネマ:『ラストマイル』 キャンパスのひと:髙橋亮弥さん(文Ⅱ・1年) 謹賀新年 読者の皆様へ
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:「できないこと」を自覚し続け、より良い医療を目指す 東大附属病院 田中栄病院長インタビュー
ニュース:【六大学野球】攻守に個性が開花の春 2度実を結んだ歓喜の秋
ニュース:【ラクロス女子】成蹊大学に涙の勝利 創部以来初の1部リーグ昇格をついに達成
ニュース:【アメフト】桜美林大学戦 目指した姿で有終の美 4連勝でTOP8昇格後初の勝ち越し
ニュース:学費問題 経済的支援「新入生に間に合うように」 受験生に対する準備はできていない
ニュース:東大とGoogle、AI分野の社会連携講座を設置
ニュース:ECCS サービス一時停止 原因は代理店の更新ミス
ニュース:マウスは好き嫌いに応じて食事量を調節 人間の食生活の研究への応用に期待
企画:ウェルビーイングの実現のために政治参画と学校教育でのトレーニングを
企画:第75回駒場祭 約7万のにぎわい 出展企画を写真で振り返る
企画:生まれ変わる東大 2024年をニュースで振り返る
企画:「東大新聞オンライン」アクセスランキングで振り返る2024
企画:2024年の東大の研究を振り返る
企画:「差」に目を向け革新を起こす 全ての人にとって公平な社会を
企画:東京×アート×教育 東京から迫るアート教育のこれから
記者の声:「男性同士の絆」を考え直す 〜東大入学を通して見えてきたホモソーシャルな関係〜
漫画×論評:清水茜『はたらく細胞』
キャンパスのひと:コマキタさん(文・3年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

駒場場特集:
駒場祭キャンパスマップ
第75回駒場祭 おすすめ企画11選
インタビュー:「普通」を疑い、疑問を見過ごさない 中野円佳准教授インタビュー
ニュース:THE世界大学ランキング 東大は28位、前回から順位上げるも、研究水準、国際性に課題
ニュース:文学部に新基金 3年間で3000万円目指す
ニュース:赤門、27年の開門目指す 大地震などで倒れる恐れあり、補強・修復を実施
ニュース:渡来系弥生人の人骨から渡来人の主要なルーツを解明
ニュース:前期教養 UTOL教材アクセスに制限 履修確認期間より前に
ニュース:六大学野球 法大戦 2回戦では劇的サヨナラ 今季2勝目をあげ歓喜
企画:学内メディアの「中の人」集結 東大新聞・UT-BASE・UmeeT座談会を開催
企画:学費問題を考える 藤井総長インタビュー・社説
企画:一つ一つ個性輝く日本語の方言 方言研究の魅力と保存の意義
駒場演劇連載:柔軟な活動に楽しい稽古 Theatre MERCURYでド派手な舞台を!
地域の顔 本郷編:「攻め」の弥生美術館×「安定」の竹久夢二美術館 「出版美術文化」と「思い」を伝える
100行で名著:ジョージ・オーウェル『動物農場』
研究室散歩:経済史から社会を考える 山本浩司准教授
小説:『離陸』
パズル:『気になるお隣さん』
キャンパスのひと:藤原 遥人さん(文Ⅰ・1年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

学費問題、法人20周年特集:
東大、約10万円の授業料値上げを正式決定 学部は来年度、修士は29年度から 博士は据え置き
学費問題早分かり 授業料引き上げ 基本Q&A
授業料値上げの背景にある法人化 その経緯と要点
法人化前後の総長に聞く 法人化とは何だったのか 東大総長が見た大学改革の現場 佐々木毅元総長、小宮山宏元総長インタビュー
海外の大学の模倣にとどまらない大学運営を 学生との対話を忘れてはならない
企画:東大生協書籍部売り上げランキング(2023年8月~2024年7月) 哲学・言語など東大生の興味が反映された結果に
企画:東大新聞部員にはこんな一面も 〜地文研究会地理部編〜
企画:交換留学生から見た東大
企画:韓燕麗教授インタビュー 「自分の翼を自分で折らないで」
ニュース:水泳部競泳陣 第100回インカレに東大選手が多数出場 決勝での好タイムも
ニュース:秋季卒業式 藤井総長 「多角的な視点を持って対話を」
ニュース:自然保護区の生物多様性維持が気候変動緩和に有効
ニュース:東大生協 駒場に新店舗 15、16号館で 24時間営業
研究室散歩:@地域研究・宗教学 浜田華練准教授(東京大学大学院総合文化研究科)
火ようミュージアム:「空間と作品」展 アーティゾン美術館 キャンパスのひと:真田将太朗さん(学際情報学府・修士1年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。