
インタビュー:新しいアイドルの形を探り続けて地方でのアイドルの可能性を広げる ヤマモトショウさんインタビュー
企画:意外と知らない? 東大の歌深掘り
企画:ぱてゼミ10周年 鮎川ぱてさんに聞く「ボカロ音楽論」の変化と展望
企画:酒井邦嘉教授インタビュー 学芸交響曲 ~脳・言語・音楽から見る人間の創造性~
企画:東大生協書籍部売り上げランキング(24年8月~25年7月)
企画:ミラン・クンデラの示した「中欧」 今なお重要な問いを投げかける
企画:眠れない夜への処方箋 ICTを活用したサスメド社の新しい不眠症治療
ニュース:国の博士課程生支援プログラム 留学生を対象外へ
ニュース:東大漕艇部 全日本ローイング選手権・オックスフォード盾で奮闘
ニュース:東京六大学野球慶大1回戦 東大が慶大に快勝 1年ぶりのリーグ戦勝利
ニュース:国の博士課程生支援プログラム 留学生を対象外へ
ニュース:社会連携講座不祥事 医学系・接待強要疑惑に藤井総長が声明 「社会の信頼に関わる重大な事案」
ニュース:オリ委員会、初の秋新歓を開催
ニュース:学生会館で発煙騒動 部室で調理し湯気か
ニュース:秋季入学式 藤井総長、150周年見据え「時間」について語る 「限られた学生時代の意味、皆さんが決める」
ニュース:総長選考2025 総長選考の詳細 学内でパブリックコメント
ニュース:第2回卓越大公募 文科省、10月に東大視察へ
東大音ひろば 特別編:保存から創造へ―「録音」の可能性を探る
漫画×論評:藤子・F・不二雄『中年スーパーマン左江内氏』
東大150周年:安田講堂竣工100周年 東大紛争後の修復と現在
キャンパスのひと:大村拓未さん(総合文化・修士2年)

受験生特集号企画:
沈んでからが人生 沈んで、後退して、自分を知って 山口真由特任教授インタビュー
教科別 東大教員からのエール
作問サークルがつくる 東大入試予想問題
これさえ読めば丸分かり 現役東大生直伝 時期・科目別受験勉強法アドバイス
企画:眠れない夜への処方箋 不眠の認知行動療法に学ぶ「睡眠の原則」
企画:【東京六大学野球】全敗からの「逆襲」 春季リーグで奮起した2年生と上級生の再起で他大学に牙をむく
企画:奥深き東大のマスコット 長年活 躍の物性犬・歴史背負う赤門じい
スポーツニュース:リーグ戦100周年記念のオールスター戦 東大から出場7選手が躍動
学術ニュース:mRNAスプライシングに重要なRNA-タンパク質複合体の化学修飾メカニズム解明
ニュース:東大、ハワイ・オーストラリア先住民遺骨を返還 文化的配慮の欠如など課題も
ニュース:工学系シス創・入試出願対応ミスで追加募集へ
ニュース:総長選考2026 学内諸会議での詳細検討へ プロセスの透明性確保が論点
東大150周年:秋入学・英語授業・グローバル化・20年来の教育改革の集大成 UTokyo College of Designの長期的意義
東大150周年:工学系研究科英語化の論点
東大CINEMA:『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』
キャンパスのひと:原島寛之さん(工・4年)
(2025年7月号の「24年度卒業・修了生就職状況」において、一部数値に間違いがあったため、正しい数値とランキングを本号に掲載いたしました。東大新聞オンラインの記事(https://www.todaishimbun.org/2024ranking_20250802/)でもご参照いただけます。訂正してお詫び申し上げます)

インタビュー:4人の東大教授に聞く 昭和100年
インタビュー:「文学」に歓待されて 芥川賞作家・小野正嗣氏インタビュー
ニュース:2026年度進学選択第1段階志望集計表
ニュース:新学部 カレッジ・オブ・デザイン、入試概要発表 27年度より一般選抜の定員100人減へ
ニュース:進学選択第1段階 文Ⅰ→法、文Ⅲ→文 直近5年で最多 理Ⅰ→工 直近7年で最低
ニュース:社会連携講座検証委員会設置
企画:安田講堂竣工100周年 東大新聞で振り返る安田講堂100年史
企画:紙面で振り返る戦時下の東大
企画:「ヒロシマ・ナガサキ80年」のナラティブ 当事者として核問題に向き合うためには
企画:約70年ぶりの新学部「カレッジ・オブ・デザイン」 ペニントン学部長が構想を語る
企画:東大150周年記念連載 ①東大における「DEI」を考える
学会探検:日本言語学会公開シンポジウム「言語(学)にとっての『社会』」
100行で名著:『夏の庭ーThe Friendsー』 「楽しい」だけではない夏
東大CINEMA:『F1®/エフワン』 圧倒的疾走感 戦闘機すら超えて
論説空間:【寄稿】排外主義は“新たに生まれた”のかーー参院選があぶり出した無意識
キャンパスのひと:伊藤碧透さん(養・3年)

企画:2024年度卒業・修了者 学部・大学院 就職先一覧
企画:24年度卒業・修了生就職状況 学部生でマッキンゼーと三井物産が同率首位 院生トップは過去3年連続首位のアクセンチュアと野村総合研究所が並ぶ
企画:紙上官庁訪問 東大出身者が語る国家公務員の仕事
企画:ノーベル賞につながるか ハイパーカミオカンデ 掘削現場を取材
企画:既存のボーダーラインを問い直す 『比較文学比較文化ハンドブック』刊行に寄せて
インタビュー:コンピュータ科学×法律 研究を会社に発展 株式会社Legalscape代表取締役社長・最高経営責任者 八木田樹さんインタビュー
ニュース:フィンランド大統領、東大で講演 「転換点」の現代 多国間秩序の再編語る
ニュース:沖野教授 最高裁判事に
ニュース:養自治会会長選 髙橋さん再選 自治参画促進を掲げる
ニュース:被団協・田中煕巳さん講演会 現代社会への危機感語る
ニュース:生協食堂、5月から備蓄米使用 値下げは行わない予定
ニュース:SNS利用に注意喚起 本部学生支援課 懲戒処分も示唆
ニュース:紫綬褒章 阿部教授と佐竹名誉教授受章
ニュース:東大と台湾半導体大手TSMC ジョイントラボ開設
ニュース:大学債、新規で3種類発行 計175億円分
ニュース:吸入麻酔薬の作用機序 一端を解明
東大音楽ひろば:20世紀を映す「地獄の音楽」 ベーラ・バルトーク『中国の不思議な役人』
100行で名著:三島由紀夫『仮面の告白』
記事広告:Sky株式会社ってどんな企業? 時代の変化に合わせ、より良いソフトウェアを届ける
キャンパスのひと:東郷泰河さん(農・4年)

企画:各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介
企画:大学院院生生活紹介
企画:教員に聞く大学院 文系の院進とは
企画:2025年度東大大学院入試結果
企画:15万人の賑わい 心動く第98回五月祭
企画:能登半島地震から1年4カ月 奥能登の現状ルポ
企画:【報道特集】日本学術会議法人化法案
インタビュー:得た答えは「現場第一主義」 蔵治光一郎教授(東京大学大学院農学生命科学研究科・附属演習林企画部長)
インタビュー:蔦屋重三郎とその時代 戯作を「読み解く」面白さ 佐藤至子教授(東京大学大学院人文社会系研究科)
ニュース:学術ニュース 「微小な磁気の渦」スキルミオン、電子の運動による生成メカニズム解明
ニュース:60年間の謎、三毛猫の毛色を決める遺伝子がついに明らかに
ニュース:東大、「外的要因で学業継続困難」な学生受け入れへ 国籍問わず 米ハーバード大学念頭に
ニュース:藤井総長「逆風」念頭に異例のメッセージ 「DEIの推進『力強く』行う」
ニュース:東大前駅で切りつけ事件
ニュース:医学系「高額接待」疑惑 日本化粧品協会などが東大提訴
ニュース:東大、国際卓越研究大学 第2期公募に応募
ニュース:硬式野球部 【東京六大学野球】立大に連敗で春期リーグ終戦 「勝ち点獲得」の目標かなわず
寄稿:なぜ私が東大に? HLABの「寝食を共にする」高校生向けリベラルアーツ・サマースクールに参加して見つけた僕の進路
キャンパスのひと:関守太心さん(農・4年)

企画:第98回五月祭 東大新聞おすすめ企画9選
企画:東大新聞おすすめ! 五月祭学術系企画深掘り
企画:本郷地区キャンパスマップ
企画:【東大生と社会】能登町で活躍する東大生の姿
企画:目指せ! 東大の専“門”家 〜本郷・弥生キャンパス13の門巡り〜
企画:東大と増加する中国留学生 ②東大の展望
インタビュー:東大は通過点 心の赴くままに挑戦して 塩崎彰久衆議院議員インタビュー
インタビュー:仲間と多くめぐりあい 地球を長くめぐらせる 高橋伸一郎教授退職記念インタビュー
スポーツ:【東京六大学野球】早大1回戦 開幕戦は早大に惜敗 勝ち点獲得の目標へ 見えた道筋
スポーツ:【東京六大学野球】明大1回戦 2-0で敗戦 打線は3安打・13三振の沈黙で好投・渡辺を見殺し
スポーツ:【水泳部競泳陣】第33回東京六大学水泳春季対抗戦 春の舞台で魅せた成長と新たな風
ニュース:69年ぶりの新学部設置へ UTokyo College of Design 構想発表
ニュース:入学式挙行 学部来賓は土井香苗さん
ニュース:駒場19号館 世界陸上へ貸出
ニュース:核融合の研究センター 新領域に開設 産学連携で実用化目指す
ニュース:フィリピン農業省と連携協定締結 サトウキビ研究でGX技術開発へ
ニュース:法・文で初の女性学部長 25年度部局長人事
ニュース:研究費不正に絡み教授に戒告処分
ニュース:台湾の人類化石、旧人デニソワ人と判明 分布に新知見
東大CINEMA:『劇映画 孤独のグルメ』に見る孤独の美学
ひとこまの世界:東大至近の重要文化財 旧岩崎邸庭園を訪ねて
著者に聞く:公民権運動は何を残したのか 後戻りしない「黒人自由闘争」
論説空間:「学問の自由」蝕む「改革という病」 キャンパスのひと:武田練真さん(農・3年)

インタビュー:「希望」が前提ではなくなった現代日本における希望学 そして東大生活での「希望」とは 玄田有史教授インタビュー
企画:「アカデミックライティングの第一歩」 ALESS/SAを乗り越えるヒントを探る
企画:新入生アンケート2025 2870人の回答からひも解く東大新入生の素顔
企画:特集「キャンパスのひと」のその後 「見据えた目標 真っすぐ進む」周文佳さん
企画:木宮正史教授退職記念インタビュー 私は、研究者で幸せだった 朝鮮半島と共に歩んだ研究者人生
企画:「東大生」と「エリート」を探る
企画:工事中の駒場1号館に潜入 積み重ねた歴史残す改修を見る
企画:連載 東大と増加する中国留学生 ①中国の背景
ニュース:2024年度 卒業式・学位記授与式挙行 藤井総長「失敗や試行錯誤は財産」
ニュース:総長賞 大賞は薬学系・吉本愛梨さんとピアサポートルーム
ニュース:生協 食事の定期券「ミールパス」発売
ニュース:岩澤雄司東大名誉教授 国際司法裁判所所長に選出
ニュース:女子理工系人材と博士人材を社会へ 八大学工学系連合会が声明
ニュース:学士院賞 発表 東大関係者は3人受賞
ニュース:グローバルリーダー育成プログラム一新 TLP は選抜廃止、後期課程でも受講可能に
ニュース:工学系研究科 今年度から授業を英語に
ニュース:東大懲戒処分相次ぐ
ニュース:スポーツでも躍進を続ける東大 選手たちを応援しよう!
ニュース:硬式野球部 横浜高校との“超異例”オープン戦 打線に圧倒され大敗も 確かに見えた「赤門旋風」の兆し
キャンパスのひと:池田 蒼さん(文Ⅱ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:新入生よ、受験生活から抜け出して駒場でゆとりを持とう 川人博弁護士インタビュー
ニュース:東大2025年度一般選抜、2997人合格者 最低点は文Ⅰと文Ⅲで約14点差
ニュース:第1段階選抜、3年ぶりに全科類で実施 今年から倍率変更
ニュース:大学連合「SOLVE!」に東大加盟
ニュース:御殿下グラウンドパンショップ 閉店
ニュース:がんタンパク質が遺伝子のはたらきを抑制する機構が解明
学術ニュース:神経疾患ジストニアの原因遺伝子の機能を解明
企画:先輩の時間割をチェック! 履修計画の立て方
企画:東大 部活・サークル一覧
企画:2025年度東大入試 合格者受験番号
幕間閑談:ミュージカル『SIX』(日本キャスト版)
東大新聞部員にはこんな一面も〜ichihime・出版甲子園実行委員会編〜
東大CINEMA:『ラーゲリより愛を込めて』
キャンパスのひと:キム ミンジンさん(PEAK・1年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:2025年度2次試験 7418人が試験に臨む 文科国語では初めて小説出題
ニュース:2025年度学校推薦型選抜 女性と関東以外出身合格者が過去最多
ニュース:新学習支援システムUTONE、来年度末に全学展開へ
ニュース:オリ委員会 昨年の新歓特設サイトで個人情報漏洩
ニュース:駒場15号館で不審者確保 警察に引き渡される
企画:高校新課程にどう対応? 前期教養課程の情報教育の現在と未来
企画:㊙節約術も紹介! 新入生への学生生活座談会
企画:東大入試2025 2次試験傾向概観
企画:2次試験解答例
企画:2次試験問題
キャンパスのひと:近藤圭悟さん(理・4年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:世界的視野と社会への情熱を価値に 内田有希昌さんインタビュー
インタビュー:修士2年で起業し、かの「スイカゲーム」をも開発 今はヘルスケアAIロボットを製作中 程涛さんインタビュー
ニュース:学費問題 世帯年収900万円以下の地方出身学生は授業料4分の1免除 来年度学部入学者から
ニュース:東大、岩手県と地域連携協定結ぶ
ニュース:東大、新設の「運営方針会議」構成員を発表
ニュース:工学系 東大、いすゞから寄付金10億円 物流・交通分野で研究センター新設
ニュース:前期教養学部交渉 自主ゼミ枠拡大実現 公欠は実現せず
スポーツ:【水泳部競泳陣】第2回関東学生選手権(25m)で東大選手が躍動
企画:卒業生訪問2025 東大卒業生に聞く 仕事と就活
企画:就活、どうすればいい!? 現役部員の就活のリアル
企画:「社会とともに歩む東京大学」をどう作る? 産学連携の限界から社会連携の未来へ
企画:駒場演劇連載 約50年の歴史と真剣な仲間たち 劇団綺畸を探る
企画:受験生応援連載2025 浪人生はどう過ごす?
企画:東大とガザ 大学はパレスチナ問題とどう向き合うか
企画:イベントレポート NHK×東大 クローズアップ現代トークイベント 「気候変動と地球のミライ」
研究室散歩:20世紀ロシア思想史 細川瑠璃講師 知のレシピ:鶏ときのこのアンチョビクリームパスタ』 漫画×論評:魚豊『チ。―地球の運動について―』 キャンパスのひと:林洸さん(文Ⅰ・1年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。