
ニュース:東大のオンライン授業への評価は 本紙実施アンケート 回答者の約7割が満足
ニュース:本郷のAIスタートアップ振興へ コンテストを今年も開催
ニュース:教養学部で試験トラブル 該当する学生は再受験に
ニュース:AEAプレイベントをオンラインで開催決定
ニュース:アイソトープ総合センター 福島拠点に医薬品開発へ
ニュース:対面の優位性は雑談だけ? オンライン授業をどう改善するか
企画:どうなる? 来年の東大入試 過度な配慮には慎重論も
企画:自宅で作業に集中できない人へ 作業効率を上げる片付け方
世界というキャンパスで:劉弘毅(理・4年)アメリカ留学編
100行で名著:『20世紀ラテンアメリカ短篇選』編訳・野谷文昭(岩波文庫)
サーギル博士と歩く東大キャンパス:⑦オンライン授業 後編
東大CINEMA:『君の名前で僕を呼んで』
キャンパスのひと:栗林煕樹さん(理Ⅲ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:進学選択志望集計 育、2年で約4割減少 文Ⅰ→法は過去最低更新
ニュース:新型コロナ 国産2剤併用で有効性示唆
ニュース:秋季卒業・入学式 代表者のみで開催
ニュース:学内活動再開指針 秋からの授業はオンライン併用
企画:2021年度進学選択 第1段階志望集計表
企画:WHO,ROBOT第5回 遠隔化の波は診療を超えて手術まで ロボット工学と医学の融合
企画:専門知識を大学で深める 高専→東大という選択肢
研究室散歩@社会心理学 唐沢かおり教授(東京大学人文社会系研究科)
ひとこまの世界 お家で筋トレ
キャンパスのひと 原雅貴さん(養・3年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:過度な心配は無用? コロナ禍の就活の実態
ニュース:新型コロナ 活動制限が緩和へ 「当面変更なし」から一転
ニュース:ラクロス・アメフト リーグ戦秋以降に開幕目指す
ニュース:建築研究の寄付講座始動 積水ハウスと合意
ニュース:工学系研究科 次世代素材研究へ連携講座設置
企画:先輩に続け 就活体験記
企画:2019年度 学部・大学院 就職先一覧
企画:就活の一歩先へ 終身雇用にとらわれない生き方
キャンパスのひと 中村陽太さん(文Ⅲ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:コロナで止まる国際交流 今後の対応の見通しは
ニュース:甘味の好みを決定する遺伝子領域発見
ニュース:前期教養課程、一部で対面試験を検討
ニュース:総合図書館 9月に3週間程度臨時閉館
ニュース:新型コロナ感染モデルにハムスターが有用 研究の大幅進展に期待かかる
ニュース:新型コロナ 企業内の実施対策数が仕事の能率に影響か
ニュース:情報理工 ポスト・コロナ社会に向けて提言 「もとのシステムに戻さない!」
企画:おうち時間に音楽はいかが? 音楽サークルによる曲紹介
WHO,ROBOT:第4回 新しい身体が広げる可能性 テレイグジスタンスって?
教員の振り返る東大生活:伊藤徳也教授(東京大学大学院総合文化研究科)
サーギル博士と歩く東大キャンパス:番外編
東大CINEMA:『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』
キャンパスのひと:林悠游さん(理Ⅱ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:広い知見を専門研究に活用 総長賞受賞者が考える大学院での研究 坂上沙央里助教(大阪大学大学院医学系研究科)、宮田玲助教(名古屋大学大学院工学研究科)
ニュース:活動制限指針レベル1へ 駒場Ⅰ構内でオンライン授業受講可能に
ニュース:東大ICEPP 新型コロナ解析に参加 ウイルスのタンパク質解析に貢献
企画:院試対策、院での生活…… 現役大学院生に聞いてみた
企画:2020年度大学院入試結果
企画:自らの研究を発信、相対化 大学院での語学活用
キャンパスのひと:森井拓哉さん(農学生命科学・博士2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:入構制限、キャンパスの現状は 活動制限緩和から2週間
ニュース:新型コロナ 理研・製薬2社と基本合意 治療薬実用化目指す
ニュース:先端研 バーチャル公開実施 VRや動画活用
ニュース:ゲノムの次世代 編集ツール開発
ニュース:新型コロナ抗体検査 500例のうち陽性は4人
ニュース:総図・柏図 東大公表の活動制限レベルに応じた提供サービスを公表
ニュース:QS世界大学ランキング、東大は順位二つ下げ24位
ニュース:進学選択 進学志望登録など、1週間程度後ろ倒しへ
企画:論説空間 コロナ禍で理解は進むか 感染症数理モデルの活用 稲葉寿教授(東大大学院数理科学研究科)
企画:何気ない日常に彩りを 「辛い」だけじゃないスパイスの魅力
東大新聞オンラインPICK UP:就活編
東大最前線:コウモリの生態 福井大助教(東大大学院農学生命科学研究科)
100行で名著:『出家とその弟子』倉田百三著
キャンパスのひと:増田裕樹さん(薬・4年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:受かってからを意識した資格勉強 「資格スクエア」創業者鬼頭政人さんに聞く
ニュース:活動制限レベルを引き下げ 進行中の実験・研究は最小限の人数で実施可能に
ニュース:新型コロナ 新検査法開発
企画:官庁訪問2020 東大出身者・採用担当者が語る国家公務員の仕事
企画:傾向つかみ有効な対策を 資格予備校に聞く公務員試験
キャンパスのひと:河暎健さん(理Ⅲ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:新型コロナ感染拡大下の進学選択(下) 「情報量格差埋める働き掛けを」
ニュース:東大基金 家計急変学生ら支援への募金を呼び掛け
ニュース:政府主導給付金、5月末に受け付け開始
ニュース:総長選考、日程を変更 就任予定者決定は変わらず
ニュース:東大IPC ベンチャー企業支援の新ファンドを設立
ニュース:夏の大学院入試 新型コロナ対応分かれる研究科 工・情報理工は試験オンライン化
ニュース:ハイパーカミオカンデ 実験開始目指し覚書締結
ニュース:理・物理学専攻 大手化学メーカーと包括連携 給付型研究奨学金も創設
ニュース:アビガンの基本骨格 従来より高効率に合成
企画:障壁多く見送りも導入可能性残す 濱田前総長時代の東大秋入学構想を振り返る
企画:心身の負荷を発散する工夫を 新型コロナウイルスと心身の健康
企画:外国語学習で人生豊かに
はじめての論文:入江直樹准教授(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻)
キャンパスのひと:早川健太さん(理Ⅰ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:新型コロナ感染拡大下の進学選択(上) ガイダンス、理では参加者大幅増
ニュース:新型コロナ ネコの間で容易に感染 明確な症状は出ず
ニュース:生協実施アンケート 学部生の半数が経済面に不安
ニュース:産学協創 日本ペイントHDと持続可能な社会の実現へ
ニュース:仮設体育館解体へ 駒場Ⅰ 新体育館は竣工済み
企画:「教養」、身に付いてますか? 駒場のリベラルアーツを考える
企画:各学部4年生に聞く 学生生活紹介
企画:言語学習のモチベーション 新たに外国語を学ぶ人たちへ
研究室散歩:@歴史学 大塚修准教授(東京大学大学院総合文化研究科)
漫画×論評:『性別「モナリザ」の君へ。』吉村旋
キャンパスのひと:河野麗さん(工・4年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:偶然の出会い、自宅からでも 学生発・オンライン交流の場が続々
ニュース:新型コロナ 東大病院など、陽性患者へ特定臨床研究開始
ニュース:東大、新規二つを含む計五つの支援策を提示
ニュース:東大、国と東京都の基準に沿って行動制限維持
ニュース:総合図書館、資料貸し出しと複写物提供を開始
ニュース:高い教員自給率の弊害 東大外の人材導入で自由な研究を
ニュース:クラスサポーター 教員の需要上回る志願者数
ニュース:小惑星の軌道を微粒子から検証
企画:コロナに揺れる日本経済 東大教員が分析する今までとこれから
企画:うちで過ごそう 今見たい韓国映画3選
研究室散歩:@国文学 田村隆准教授(東大大学院総合文化研究科)
サーギル博士と歩く東大キャンパス:⑦オンライン授業 前編
100行で名著:『旅をする木』星野道夫著
キャンパスのひと:豊岡正梧さん(文Ⅰ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。