
ニュース:「こういう時こそ学生と協力を」 教員・学生に聞くオンライン化
ニュース:新総長選考開始が公示 経営能力重視が明確に
ニュース:「やり抜く力」の予測法を開発
ニュース:西村大臣の視察に伴う東大側の感染者は0人
ニュース:大学インパクトランキング 東大は国内2位 SDGs達成は道半ば
ニュース:アルツハイマー病発症 初期に関わる分子同定
ニュース:医・川上教授と理・山内教授に 20年春の紫綬褒章
ニュース:東大さつき会 女子学生に給付型奨学金
企画:トイレットペーパーなぜ消えた? 新型コロナウイルス感染拡大での集合心理を分析
企画:新歓の新たな可能性 新型コロナウイルスとサークル新歓
東大新聞オンラインPICK UP:映画編
著者に聞く:『現実を解きほぐすための哲学』小手川正二郎准教授(國學院大學)
東大CINEMA:『コンテイジョン』
キャンパスのひと:大塚遥輝さん(文Ⅰ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:始まらない「大学生活」 帰省する・しない 分かれる学生の対応
ニュース:東大関係者5人が選出 日本学士院賞 エジンバラ公賞は北名誉教授
ニュース:東大基金 新型コロナ緊急対策基金が寄付募集開始
ニュース:家計が急変した世帯 授業料減免の対象に
ニュース:大学からの情報「十分でない」が過半数 学内英字メディアが英語話者にアンケート実施
ニュース:文部科学大臣表彰 東大所属者44人受賞
ニュース:中央食堂 3月の利用者は前年比3割減
ニュース:文化庁 オンライン授業の円滑化へ新制度施行
ニュース:ニュートリノのCP位相角を大きく制限
企画:オーディオブックが広げる世界 全ての人に快適な読書を提供
コラム:100年前の事例に学ぶ 健康保ち今できることを
知のrecipe:新ジャガのゴロトロ煮
100行で名著:『5万4千円でアジア大横断』下川裕治著
キャンパスのひと:大木有容さん(文Ⅰ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:植物と旅行に明け暮れる日々 川北篤教授(理学系研究科附属植物園)
ニュース:東大生よ「ギアチェンジ」を 五神総長ら動画で新入生にメッセージ
ニュース:留学プログラム中止に 新型コロナ影響で
ニュース:生協は18日から全店休業
企画:新入生アンケート2020 「支持政党はない」48%
企画:東大の歩き方
企画:多様な視点を映し出すふつうの東大生って?
サークルペロリ:東京大学能狂言研究会宝生会
キャンパスのひと:小坂涼さん(文Ⅰ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

インタビュー:誰もが居心地の良い東大へ ゲーム理論研究の第一人者に聞く 松井彰彦教授
ニュース:新型コロナ 制限強化で学内の研究は原則中止に
ニュース:オンライン授業開始 相次ぐトラブル 対策は?
ニュース:世界大学ランキング日本版 国際性低く3位に
ニュース:量子計算高速化へ 高性能量子光源開発
ニュース:DMMと共同でVR研究を開始
企画:東大履修虎の巻 初めて時間割を組むあなたへ
企画:無理せず楽しく始めよう 東大生による自炊反省会
研究室散歩:@生命科学 平林祐介准教授(工学系研究科)
ゼミをのぞき見:東京大学文学入門ゼミ
キャンパスのひと:前川名月実さん(理Ⅱ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:新型コロナ 全部局対面型授業取り止め 不要不急の外出自粛を要請
ニュース:早大と協定締結 「日本の変革加速を」
ニュース:Society5.0 共同研究の成果を発表
ニュース:東大の足元は今④経営 より柔軟な経営へ 法人化以降の歩みをたどる
ニュース:駒場祭、ミス・ミスターコンを考える
企画:ミス・ミスターコンを問う
企画:ジェンダー教育を考える 価値観の違い乗り越え共存へ
研究室散歩:@技術経営学 坂田一郎教授(工学系研究科)
東大CINEMA:『一度死んでみた』
キャンパスのひと:上田開さん(文Ⅲ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:新型コロナ 前期教養課程など1、2週目休講 影響広がり先行き不透明
ニュース:大学債発行要件緩和へ より戦略的な資金運用が可能に
ニュース:高血圧・肥満が寿命を縮めると証明
ニュース:准教授2人に懲戒処分 学生へのハラスメントで
ニュース:19年度学位記授与式・卒業式 規模縮小、異例のライブ配信
ニュース:医学部付属病院 セカンドオピニオン外来をオンラインで
ニュース:総図本館が夏に臨時閉館
ニュース:サケはどこへ向かうのか 窒素同位体比から解析
企画:退職教員が語る学びの極意(後編) 石井直方教授(総合文化研究科)、合原一幸教授(生産技術研究所)、井上達夫教授(法学政治学研究科)
企画:建築家の卵による自由な表現 約150年続く建築学科の「卒制」
東大新聞オンラインPICK UP:健康・医療編
キャンパスのひと:渡部元さん(文・4年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:新型コロナ影響各所で 入学式中止に
ニュース:感染阻止へ薬剤候補同定
ニュース:21年度推薦入試 1校当たりの推薦可能人数を拡大
ニュース:学生自治会 駒場東大前駅の安全確保要望へ
ニュース:19年度卓越研究員 公募型で8人を選出
ニュース:19年度総長賞 ピアニスト・角野さんと経・河野さんが大賞に
ニュース:東大発の2論文が米誌『PNAS』掲載
ニュース:将棋 東大生プロ棋士16年ぶり誕生
企画:退職教員最後のメッセージ(前編) 石川正俊教授(情報理工学系研究科)、月本雅幸教授(人文社会系研究科)、中里実教授(法学政治学研究科)
企画:桜とは一味違う伝統に触れて 社会文化史から再考する梅の魅力
世界というキャンパスで:分部麻里(文・4年)⑨
ひとこまの世界:松濤美術館
キャンパスのひと:久保田成歩さん(養・3年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

【訂正】本号1面の「紙面より」で、TLPの記事を3面と案内しておりますが、正しくは5面です。申し訳ございません。
企画:2020年度東大入試 合格者受験番号
ニュース:文Ⅲ最低点文Ⅱ超え 理Ⅲ以外で平均点下降 前期日程試験3010人が合格
インタビュー:東大卒映画監督・豊島圭介さんに聞く 青年たちの熱さ、今へ
ニュース:KAGRA 重力波観測を開始 アジア初の重力波望遠鏡
ニュース:新型コロナ 学位記授与式・卒業式を縮小 オリ合宿など中止も相次ぐ
ニュース:シリコン負極電池実用化へ道 二次電池容量20%増
ニュース:情報理工 修士定員85人増 情報教育強化へ
企画:新生活に潜む落とし穴は データと失敗談から見る東大生活の送り方
企画:東大 部活・サークル一覧
企画:多言語で世界を考える喜びを 教員と参加学生に聞くTLP制度
キャンパスのひと 中村慧地さん(文Ⅱ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:警戒態勢のなか2次試験実施 新型コロナの影響で合格発表の掲示中止
ニュース:東京都 NTT東 ローカル5Gの普及に向け連携
ニュース:メルカリ 「価値交換工学」で特任教員を公募
ニュース:推薦入試 73人が合格 制度変更近く公表か
ニュース:サウジ財団と支援組織設立
企画:新たな世界への入り口に 編集部員が選んだ入学前に読みたい4冊
企画:実態に即した議論が不足 入試改革の混乱を振り返る
企画:東大入試2020 2次試験傾向概観
企画:2次試験問題と解答例
地域の顔 本郷編:KAJITSU本郷店
キャンパスのひと:吉野知明さん(農・3年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

ニュース:学部留学生の相談相手が不在か 学生生活実態調査の結果公表
ニュース:先端研 物流3社が講義開始へ 「高度物流人材」育成目指す
ニュース:「piRNA」産生を試験管内で再現
ニュース:50代男性教授 セクハラで停職処分
ニュース:新型コロナウイルス 受験生への対応を検討
ニュース:日本学術振興会 育志賞に東大生4人 有望な博士課程学生を表彰
ニュース:液体の水の中には2種類の構造が存在
ニュース:宇宙の生命誕生 現実的シナリオ発見
企画:社会変化に合わせた対応を 選択的夫婦別姓導入の障壁とは
企画:大学観光の課題と可能性 観光地化する本郷キャンパス
研究室散歩:@生物物理学 澤井哲教授(総合文化研究科)
サーギル博士と歩く東大キャンパス:⑥駒場Ⅰキャンパス数理科学研究科棟
世界というキャンパスで:分部麻里(文・4年)⑧
キャンパスのひと:中嶋理沙さん(文Ⅲ・2年)
※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。