インタビュー 2015年12月08日 過去のモノづくりの栄光にすがらず、新しい未来を想像せよ DMM.make小笠原治さん2 テクノロジー仕事 「日本式教育は、検証したり改良したりというのにはすごく向いていますよね。ただ、まだない未来を想像して、周りに伝えていくというようなことは苦手な人が多い」 DMM.make AKIBAをプロデュースし、株式会社nomadやABBALab(アバラボ)を立ち上げて、ソフトウェアだけでなくハードウェアを作るスタートアップの支援をしている小笠原治さん。 小笠原さんは、「IoTによって様々な情報が集められる 続きを読む 過去のモノづくりの栄光にすがらず、新しい未来を想像せよ DMM.make小笠原治さん2 2015年12月08日 テクノロジー仕事 60年代学生運動を振り返って 元衆議院議員・弁護士辻恵さん 2015年12月05日 政治歴史 IOTによる知の集積の時代。ネット黎明期によく似ている DMM.make小笠原治さん1 2015年12月01日 テクノロジー仕事 ナント三大陸映画祭「銀の気球賞」『ハッピーアワー』濱口竜介監督の映画観に迫る 2015年12月01日 文化映画 必要とされる企業の爆発対策。爆発コンサルティングとは? 2015年11月25日 小ネタ 記憶を継承する仕事。八重山平和祈念館で働いて得たもの 綿貫円さんに聞く 2015年11月22日 歴史社会駒場 テレビキャスター、草野仁さんインタビュー 努力重ね、謙虚に学べ 2015年11月15日 OBOG仕事 枠にとらわれない新たなる演奏の場への飽くなき挑戦。楽器デザイナー中西宣人さん 2015年11月09日 ITテクノロジー音楽 世界から「重力、ゲート、繋ぎ目」はなくなる。メディアアーティスト落合陽一さん2 2015年11月03日 OBOGテクノロジーメディア 現代のテクノロジーで芸術の枠はどう広がりうるか? 落合陽一さんインタビュー1 2015年11月03日 OBOGテクノロジーメディア « 1 … 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 … 61 »