インタビュー 2025年11月24日 【キャンパスのひと】グラフ化アプリを開発 統計検定を簡単に 大村拓未さん(総合文化・修士2年) キャンパスのひと文化生命科学生物学研究総合文化研究科起業駒場 広く生物系の研究で用いられるqPCR検査。多くの学生はあまりグラフを書かないので、検査結果の数字の羅列をグラフ化するのに20〜30分かかる。その短縮を目指してアプリケーション「Qraphics」を開発した。 元々自分用のつもりだった。一瞬でグラフが作れるのは大いに楽だった。せっかく良いものができたからと研究室の同級生、邉見重光さんに見せると、思いのほか高評価。教員から統計検定 続きを読む 【キャンパスのひと】グラフ化アプリを開発 統計検定を簡単に 大村拓未さん(総合文化・修士2年) 2025年11月24日 キャンパスのひと文化生命科学生物学研究総合文化研究科起業駒場 脳・言語・音楽から見る人間の創造性 酒井邦嘉教授インタビュー 2025年11月05日 AI研究脳自然科学言語音楽 音楽の秋に、東大と音楽を 10月号「音楽特集号」の見どころを一挙ご紹介! 2025年10月17日 地方地方創生建築東大150周年連載研究見どころ紹介言語連載音楽 二酸化炭素から新しいプラスチック合成 再生可能資源100%達成で広がる夢 2025年09月28日 研究自然科学 昭和100年×学問 昭和科学史 通底する科学への信頼 2025年09月23日 大学戦争戦後80年教養学部昭和100年物理学研究自然科学 【学会探検】家族、地域からネットまで 多様な場面に垣間見える言語と社会の関わり 日本言語学会公開シンポジウム 2025年09月01日 人文科学研究社会学言語学 蔵治光一郎教授インタビュー 得た答えは「現場第一主義」 2025年08月27日 地理環境研究社会農学部 新戦略の未来を読む品種改良 2025年07月14日 生物学研究自然科学薬学 学術会議は何をしている組織か・論点はどこに 2025年06月13日 国際報道特集大学大学院政治日本学術会議東大東大教員東大教員と考える日本の問題研究社会 東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ⑥その他の部局・名誉教授など 2025年06月12日 報道特集大学大学院政治日本学術会議東大東大教員東大教員と考える日本の問題研究社会 1 2 3 4 5 6 … 33 »