インタビュー 2019年12月18日 独自の考察力を武器に 外国人研究員が語る日本 研究言語 外国の地に降り立ったときに問題になるのは単なることばの差異だけではない。ことばの違いの裏に潜む文化や歴史などの背景を全て含んだ「ことばの壁」が立ち表れてくる。このような「壁」を乗り越えたことばの研究者は、どのように日本を俯瞰するのか。言語学者・日本語学者のナロック・ハイコ教授(東北大学)に話を聞いた。(取材・撮影 山中亮人) 日本の「ガラパゴス化」への危惧 現在の 続きを読む 独自の考察力を武器に 外国人研究員が語る日本 2019年12月18日 研究言語 「選抜原理に多様性を」上野千鶴子名誉教授が語る、性差別解消へ東大がなすべき変革 2019年12月17日 ジェンダー大学生活社会 「みんなの首里城をもう一度」首里城デジタル復元プロジェクト発起人の思いに触れる 2019年11月15日 研究 10年耐える良質な言説を 内田樹さんに聞くメディアの未来像 2019年11月14日 メディア大学教育社会 日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは 2019年09月24日 教育 固定観念を打ち破れ 気鋭の歴史学者・呉座勇一助教と「考える」を考える 2019年09月19日 歴史 真の多様性とは 日米両国の視点をもったフット教授にインタビュー 2019年08月29日 多様性法学 Interview with Prof. Daniel Foote: Think Critically and Never Stop Inquiring 2019年08月29日 English多様性大学生活法学 興味と直感信じて前に進め 国立天文台長・常田佐久教授インタビュー 2019年07月17日 OBOG 【東大教員と考える日本の問題】日本経済の未来 鍵は家計に 2019年07月04日 東大教員と考える日本の問題 « 1 … 4 5 6 7 8 9 10 11 »