国内トップレベルのリーグ・東京六大学野球連盟にある硬式野球部。春季リーグでは、あと一歩のところで勝利に届かない試合が目立ち1勝もできなかった。秋季リーグの開幕戦、対戦相手は春季優勝校の早大。「逆襲」をスローガンに掲げる硬式野球部は強豪を相手にどう戦っていくのか、大久保監督に聞いた。(取材・木下太陽)

──春季を通して残された課題と得られた手ごたえは
春は勝ち点を取ることを目標に臨んだんですが、結局1勝もできず不本意な結果でした。特にエース・渡辺の投球と守りはそんなに悪くなかったんですが、やっぱり点が取り切れなかった。打撃陣が期待した力を発揮できず点が取れない試合が多かったです。手応えとしては、渡辺が長いイニングを投げ試合をつくったことと、2年生の野手、秋元や荒井が本塁打を打って、若い戦力が通用したというところです。
──全試合を通して、あと一歩で勝利を逃す場面がいくつかありました。勝ちきれなかった原因は
点を取る力や打撃面の力不足が一番かと思います。4年生には酒井、大原、中山と過去に3割打ったベストナイン経験者が3人もそろっているんですけどね。春に良かったのは中山くらいで、特に1番打者の酒井が、なかなか調子が上がらなかった。安打もあまり出ずに、四球で塁には出たんですけど、期待通りの力が発揮できませんでした。1番打者が出れば、後続も勢いづいて打線に元気が出るのですが。
──今季のチームづくりにおいて、選手の配置や起用を考える上で特に重視した点は
守りはエース・渡辺と主将・杉浦のバッテリーを中心に組み、中堅手に酒井がいて、センターラインの守りを固めて失点をできるだけ抑える。打つ方は酒井、中山、大原のベストナイントリオを軸に、秋元や荒井がうまく相乗効果でチャンスをつないでいってくれると良い展開になるのかなと。
──中山選手はベストナインに外野手と内野手の両方で選ばれていますね
去年の秋は外野手でしたが、今年は肩の怪我もあり一塁を守ってもらったら、3割7分くらい打ってくれました。外野と内野でベストナインはなかなか珍しいケースですね。ただ中山は打率は良いですが、打点は0。中山の前に走者がいるとなかなかヒットが出ず、点が入らない。やはり打線のつながりが大事ですね。
──秋季で勝利を掴むための鍵となる、注目選手をお教えください
渡辺・杉浦のバッテリーが相手打線を抑え、打つ方は中山や酒井に期待しています。特に酒井は1番打者として、何とか塁に出て試合をかき回してほしい。トップバッターたるもの、そういう役割は期待したいですね。
──秋季開幕戦の相手は早大に決まりました
守りのほうは渡辺にしっかり投げてもらって、相手のエースを何とか打ち崩して1、2点先行したいですね。春は盗塁をたくさんされたので、捕手・杉浦が何とか阻止しながら、相手打線が空回りするような展開に持ち込みたいですね。投手のけん制や捕手の送球などが大事ですが、ちょっとした隙があると盗塁されちゃいますからね。逆にこちらも、塁に出たら盗塁を。相手が強豪チームとはいえ、走塁は打撃よりも差が小さいので、走れるところは走って試合をかき回していきたい。
──最後に、秋季の意気込みは
春と同様に勝ち点を取ることを目指します。渡辺・杉浦のバッテリーを中心にしっかり守ってもらい、酒井、中山、大原のベストナイントリオがしっかり点を取って勝つという試合を展開していくために、練習していきます。開幕前の試合でうまく調整して、早大戦に備えたいです。