インタビュー

2015年2月28日

Pepperがルンバに掃除をさせる日は、そう遠くないかもしれない

世界初の感情認識パーソナルロボットPepper。今月から開発者向けの販売が検討され、6月以降には一般販売も開始される予定だ。このロボットは、従来のロボットと何が違い、私たちの生活をどのように変えるのか? 2回目となる今回は、Pepperが持つ可能性について話を聞いた。 編:Pepperは”人が必要とする”のではなく、”人を必要とする”ロボットだ pepper0227-1.jpg ――既にPepperを用いたアプリ開発が進んでいると聞きますが、開発者の反応はいかがでしょうか? 2014年9月20日に、ディベロッパーズカンファレンスを開き、1ヶ月間かけて開発に取り組んでもらいました。そこで開発者の方から出てきたアイデアは、驚くべきものが多かったです。 アイデアもさることながら、一番驚いたのは開発者の方々の熱意です。特にクリエイターの方たちが、いかに新しいプラットフォームに飢えていたのかを感じます。もはやテレビにしてもウェブにしても、2次元上の表現はやり尽くした感が出ているようでした。ドローンやプロジェクションマッピングに大きな注目が集まっているのも、こうした背景があるのではないでしょうか。 そういう意味で、Pepperという3次元のコミュニケーションプラットフォームに対して、かなりの期待が集まっているという実感はありますね。私たちとしても、身が引き締まる思いです。 ――具体的にどういった可能性が出ているのでしょうか? ひとつは、子供がロボットともに自発的に学べるケアレシーバーロボットです。学習コンテンツをPepperが教えるのではなく、子供とPepperが共に学び、復習でPepperがあえて間違える事で、子供にPepperの間違いを自発的に訂正させるといったコンテンツです。これによって受動的に学習するより学習の定着率が飛躍的によくなるということを、筑波大学の田中文英先生が実証されています。その実用化がPepperで進むのではないかと期待しています。 もうひとつ、まだ自社で開発中ながらも手応えを感じているのが、高齢者養護施設における導入です。従来は、介護する人の助けになるロボットが多かった。ただそれらの多くは、介護を受ける人の視点が少なかったと思います。 施設に入居している人たちが、ロボットに抱きかかえられたいというご要望をもっているわけではありません。もちろん、いくつかの会社が介護向けロボットの開発を進めており、それは介護者側のニーズを満たすためには望ましいことです。しかし介護される側にもロボットのニーズはあるはずです。 そういう意味ではPepperがお年寄りの方の話し相手になったり、ちょっとした問いかけをしたりすることには、それなりの意義があると思っています。例えば、Pepperが昔話をせがむといった程度でも、脳を刺激する効果が生まれます。 この場合、Pepperは具体的に役立つことをしているわけではありません。単にお願いをしているだけです。下手をすれば、Pepperの方が、「僕を散歩に連れて行ってよ」と言うかもしれない(笑)。 でも、そうしたコミュニケーションの結果として身体を動かす機会が増えるなら、結果として痴呆の進行を遅らせる事ができるかもしれません。今すぐにできるわけではありませんが、こうした未来は決して遠くないと思います。 pepper0227-2.jpg ――ロボット研究に携わる、もしくは携わりたい学生へのメッセージをいただけますか? 今までのロボット開発では、「この機能を付ければ、この仕事ができる」という風に、機能から始まることが多かったと思います。例えば、冷蔵庫からビールを持ってくるといったケースです。確かに技術としてはすごいのですが、その機能に何十万円も必要かと聞かれれば、「人間で十分だよね」ということになってしまう。 もちろん、こうした研究は続けていくべきだと思います。いつかPepperも、本体価格19万8000円でビールを運び階段を登れるようになるかもしれない。ただ一方で、私たちが切り開いていきたいのは、「人と共生できるロボット」です。 ――「人と共生できるロボット」とは、どのようなロボットでしょうか? 岡田美智男先生が、「強いロボット」「弱いロボット」という議論をされています。従来のロボットは、自律的に人の作業を完結させる「強いロボット」を目指してきました。それに対して、「弱いロボット」は、人に依存し、結果として人のクオリティオブライフが上がることを目指します。 例えばゴミ箱ロボットを考えましょう。「強いロボット」であれば、ゴミ箱が移動し、RGBカメラ等でゴミかどうかを判定して、3次元センサー等で形状を測定しながらアームでゴミを回収します。 その際には、間違ってアームで覗き込んでくる子供の眼をケガさせないようにするなど、いろいろな例外処理を考えなければなりません。安全のためどんな環境でも正しく人間を認識できるようにして…といったことを考えていると、すぐに数百万円の高価なゴミ箱ロボットになってしまいます。 一方、「弱いロボット」の場合にロボットができることは、例えばゴミの前で身体をくねらせることだけです。ゴミを見つけて、「入れてよ〜」とアピールすることしかできない。 でも、そのロボットの振る舞いを見た人が「ゴミを入れて欲しいのかな?」とゴミを入れてあげると、ロボットは喜ぶようなそぶりを見せるわけです。さらにそれを見た人の中には「私もやってみたい」となる人もいるでしょう。そうして、ロボットと人間の共生ができあがっていきます。 どちらがロボットの発展において重要かは、場合によると思います。ただ今後は後者のユースケースを増やすことが、ロボット産業の発展には大きな役割を果たすと思っています。 ――確かに、20万円の「弱いロボット」と、数百万円の「強いロボット」であれば、前者のほうが多くの人に愛されるかもしれません。 上記の議論は、「自律」という考え方に大きく紐付いています。「自律をする」というのは、一般的に「自分で何でも完結すること」という定義がありつつも、他方で「究極的に自分が生き残ること」という定義もありうるわけです。 例えば震災にあった際、周りに頼らず自分ひとりで生活してきた人と、常に周囲に助けられながら生活してきた人とでは、後者のほうが生き残る可能性が高いかもしれません。 では、どちらの人が本当の意味で「自律」していたと言えるでしょうか。もしかすると、周囲に依存している人の方が「自律」して生きていると言えるかもしれない。「弱いロボット」の考え方は後者に近く、「どれだけ多くの人に依存できるか」が自律度を決めることになります。 ――Pepperは「弱いロボット」に該当するのでしょうか? はい。そういう意味でPepperは、人、もしかすると人じゃない別のロボットにも依存しながら生きていくロボットなのです。 Pepperは、おそらく今後も掃除をしません。でも、他のロボットに掃除をさせることはできるかもしれません。私たちが「Pepper、そこのゴミ、掃除しといて!」と言うと、Pepperはルンバに信号を飛ばして掃除させるわけです。 私たちは、人や他のロボットと共生するロボットが、今後の産業の一角を担うと思っています。こうした分野を、現在もしくはこれからロボット開発に携わる方には、ぜひより一層切り開いていってほしいですね。 ――「自律」しすぎたロボットが、ターミネーターになることはありませんか? あまり心配しなくていいと思います。ターミネーターの怖さというのは、「人類に敵対する新しい存在ができて、人類を滅ぼすんじゃないか」という点ですよね。でも、人類を滅ぼそうと思えば、核爆弾とテロリストだけで十分なわけです。どこまでロボットが進化しても、ロボットは必ず人間が作るわけなので、結局は人間と人間の戦いなんですよね。 技術の高度化により、人の脅威の対象が変わっていくことは間違いないと思いますが、それは既に人工知能が始まる前から進んでいる現象でもあります。それは、おそらく最初に刃物ができた時、車ができた時、飛行機ができた時、あるいはダイナマイトができた時と同じ議論なのだと思います。決してロボットや人工知能自体が悪いわけではありません。 気をつけるべきことがあるとすれば、ひとつは道具に使われないこと、もうひとつは変化に対応することです。今の生活でも、テレビからSNSまで、様々な道具から得られる情報に使われてしまっている人もいますよね。また、そうした時代の変化に追従できなくなっている人もいます。 他の動物と比べた時の人間の最大の特徴は、変化に対応できることです。ありとあらゆる動物が、種というレベルの進化しかできていない中で、人間は全く違う環境に適応できる能力を身につけています。その能力を大切にする教育や生き方が求められていくと思います。 (後編につづく) 略歴 林要(はやし・かなめ)さん ソフトバンクロボティクス株式会社プロダクト本部PMO室室長。大手自動車メーカーのエンジニアを経て、2012年4月ソフトバンクに入社。入社以降、Pepperの開発を専任で担っている。

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る