東大史料編纂所と沖縄県立博物館・美術館は、3月25日に研究協定を結んだと発表した。
東大史料編纂所は、「15世紀の日本図・琉球図デジタルアーカイブ」を構築し、Web上で公開した。このアーカイブは、同所が所蔵する「海東諸国記」と、沖縄県立博物館・美術館が所蔵する「琉球国図」の画像を連携させた新たなシステム。二つの絵画を一体的に操作できる。そのほか、画像のみを表示する従来の方法とは異なり、画像データを構造化することで、文字の検索や現代の地図との比較が可能になった。
「海東諸国記」は1471年に朝鮮で編さんされた日本国・琉球国についての研究書で、10点の絵画が含まれている。「琉球国図」は福岡藩士の竹森道悦が1696年に太宰府天満宮に奉納した絵画で、何らかの原図をもとに15世紀の琉球貿易について模写しているが、原図が分かっていなかった。「海東諸国記」の九州・琉球部分と「琉球国図」が似通っていることから、両者は共通する原図から派生したものであると考えられている。この原図が発見されていないため、両者の詳細な比較や検討が必要とされていた。
史料編纂所が二つの画像データを連携させて操作できるシステムで他機関が所蔵する資料を公開するのは初。デジタルアーカイブはスマートフォンからも操作できるという点で利便性が高く、一般の人や学校教育などでの利用が期待される。