学術 2023年08月27日 その言語、解読できますか? 元日本代表岡本沙紀さんより言語学オリンピックへのいざない 人文科学言語 初めて見る言語のデータセットから規則を見つけ、翻訳などの課題を解き、データの分析や言語学的な意味付けの能力を競う言語学オリンピック。国内大会は例年12月末に開催され、同時に国際大会の代表候補が選抜される。日本では大学生や大学院生を中心に国際言語学オリンピック日本委員会が組織され、大会の運営に当たっている。クイズ番組『東大王』に出演したことのある岡本沙紀さん(工・3年)も委員会理事の1人 続きを読む その言語、解読できますか? 元日本代表岡本沙紀さんより言語学オリンピックへのいざない 2023年08月27日 人文科学言語 劇評の大家・渡辺保さんに聞く 「市川團十郎」とは何か 2023年04月20日 人文科学歴史演劇美術言語 「東大生よ、積極的であれ!」 楊凱栄教授退職記念インタビュー 2022年05月07日 外国語東大教員言語退職教員インタビュー 海外へ行くなら学生の今しかない! マリアンヌ・シモン=及川准教授インタビュー 2021年08月08日 大学生活学生生活東大教員留学言語 【研究室散歩】@ロシア文学 鳥山祐介准教授 よみがえる18世紀ロシア文学 2021年08月05日 人文科学外国語文学研究室散歩言語 【研究室散歩】@倫理学 古田徹也准教授 「人生はテーゼだけでは語り尽くせない」 2021年08月04日 人文科学哲学東大教員研究室散歩言語 ことばの源を探る ことばの獲得と新たな言語の誕生から 2019年12月20日 文化言語 国語教育・メディアから見る ことばの「正しさ」とは 2019年12月19日 メディア教育言語 独自の考察力を武器に 外国人研究員が語る日本 2019年12月18日 研究言語 自分のことばに誇りを 失われつつある言語 2019年12月10日 文化言語