学術

2021年8月4日

【研究室散歩】@倫理学 古田徹也准教授  「人生はテーゼだけでは語り尽くせない」

 

 倫理学にはどのようなイメージがあるだろうか。「倫理学の本には、『答え』への近道を示すように美しく映るテーゼが記されているものが多い。そういった奇麗事は言いたくない」。ズバッとそう語るのは、ウィトゲンシュタイン哲学を柱に倫理学を研究する古田徹也准教授(東大大学院人文社会系研究科)である。所属する倫理学研究室では、和辻哲郎以来の伝統である、西洋と日本の領域をともにカバーする幅広い視野で研究に取り組む。原典精読を中心として、先人の思考プロセスを追体験しながら分析し、多面的に人間のありようを見つめ直していく。

 

 古田准教授は、東大の学生だった頃から人と人の関わりや言葉といったものに関心があったが、物事の規範ばかりを得意げに示すイメージのあった倫理学に対しては「そんなうまい話はないだろう」という反感をむしろ持っていた。ところが、偶然シケ対(東大の各クラスに自主的に設置される、試験対策用のプリントなどを作成する係)になったことで真面目に哲学や倫理学の授業を受講したのを契機に、そのイメージは一変した。特にウィトゲンシュタインの議論を面白いと思った。進振り(当時、現・進学選択)では倫理学研究室を選んだが、近代の倫理学が示すテーゼだけでは語り尽くせない人生の側面、人生が時には偶然や運次第であることなどを、切り捨てず見つめたいと思って研究を進めてきた。

 

 倫理学研究室では、原典に当たって読み込むことにこだわっている。概説書や入門書からはこぼれ落ちる細部、更に、個々の哲学者の言葉の癖やニュアンスも丁寧に把握することで、当人が本当に言わんとしていることへの理解に近づいていくのだ。一方、哲学や倫理学の文献には歴史的なつながりが強く存在するため、どこまでそのつながりをたどって読み進めていくべきか、その線引きが難しい。「延々とインプットをし続けているだけでは駄目で、どこかで諦めて、アウトプットをしなければ進まない」。この点を踏まえ、倫理学の研究に臨む上で「完璧主義的な態度は落とし穴になる」と指摘する。また、原典を当たるとなると必然的に言語の壁が生じ、多様な言語の理解も要求される。古田准教授自身、辞書さえあれば解釈ができるレベルまで多言語の語学力を高めることに苦労した経験から「とにかく語学はやっておきましょう」と強調する。

 

 研究室に所属する学生とは授業以外の場でも活発に交流を行う。現在のコロナ禍においても、定期的にリモート飲み会を行い、研究とは離れた話題でも交流を維持しようと努めている。他方で学生の研究に関しては「この研究をしなさい」というところまでは介入しないようにしている。研究というのは自身との対話が軸となるため、まずは学生の関心や研究テーマを尊重するよう心掛けているからだ。

 

 ウィトゲンシュタインが批判する、特定の考え方にとらわれてしまうという思想の「偏食」へ陥らないようにすることも、古田准教授は心掛けている。また、先人の考えを読み砕き発信をする際には、単なる「代弁者」にならないよう注意するほか、批判を展開する際にも、相手の議論ができるだけ強力なものになるように解釈しているという。

 

 古田准教授はまた、専門家を相手とする論文の執筆だけでなく、多様な職種や年齢の人が手に取る書籍の執筆活動にも精力的だ。感想や批判をもらえることで「自分では気が付かない点を指摘されたり、専門的なトレーニングを受けていないが故の創造的な読み方から教わることがあったりと、大きな刺激やヒントを得られる」と強調する。他にも、研究仲間同士での勉強会や他分野の研究者との交流も、自身のインピレーションにつながる重要な機会だという。

 

 現在古田准教授は、主な関心領域である「言葉」「行為」「心」というトピックの内「心」に焦点を当てた研究を進めており、更に、英米圏の現代倫理学の画期的な論考を集めたアンソロジーの刊行も進めている。いずれの研究においても、言葉について発せられる文脈を重視し意味を考えること、運や偶然という要素を捨象しないかたちで人生を考えることなど、現実の具体的な人間の活動の多面的な「ありのまま」をとらえる可能性を探っている。また、そのような思考の枠組みを幅広く発信することを通じて、言葉の空虚化や自己責任論の跋扈(ばっこ)といった、この社会の深刻な問題にも切り込んできた。

 

 学生に対しては「他者の思考や文章を追体験することを大事に」と訴える。「自分の頭で考える」とか「自分の言葉で伝える」というのは、聞こえは良いが、限られたリソースで考え語ることでもあるのだ。哲学史を学ぶ意義の一つは「人間の思考が形を変えつつも繰り返し立ち戻っていくところ」に気付く点にあるという。そこには、長い歴史のなかで遺された魅力的かつ危険な言説が集積している。先人に深く学びつつ、それを批判的に吟味する確かな「足腰」をつくり上げるためにも、古今東西の多様な思想や表現に触れてほしいと、その重要性を訴えた。(清水琉生)

 

古田 徹也(ふるた・てつや)准教授(東京大学大学院人文社会系研究科) 11年東大人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学准教授、専修大学准教授などを経て、19年より現職。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る