PROFESSOR

2024年2月3日

【教員エール】本田由紀教授 つらい受験期を経験し今は教育社会学を研究 そこから見る東大受験は

 

 いよいよ入試本番。教育社会学を研究し、日本の教育に関する著作を出版している本田由紀教授(東大大学院教育研究科)に、受験期の思い出や教員の目に映る東大像を聞いた。受験生の皆さんには、この先待ち受ける長い道のりの一通過点として、自信を持って東大受験に臨んでほしい。(取材・高倉仁美)

 

──教育社会学とはどんな学問ですか

 

 名前の通り「教育に関する社会学」ですが、ここでいう「教育」は広く捉えられています。学校教育以外にも、家庭の中のしつけや企業内の人材育成なども含まれます。若者文化といった、教育には分類されないが教育と関連するものも研究の対象になり得ます。実質的に何でも研究内容にできるのは教育社会学の特徴の一つです。

 

 研究アプローチは社会学と同じです。社会学が蓄積してきた理論や概念、調査手法を使って解釈・分析しています。教育社会学の研究は多様ですが、私の場合は主に日本を対象とし、「教育」、教育の入口である「家族」、そして教育を終えた後の出口にある「仕事」を三つの軸とし互いの関係を研究しています。この三角関係がどのような特徴を持っているのか、どう変化しているのかなどを、量的・質的データを基に解釈・分析しています。

 

──研究の楽しさを教えてください

 

 解釈・分析の末、多くの場合は日本の教育の良くない特徴が発見されます。露呈した課題の克服を目指す方法は、非営利法人や政治家の立場から取り組むなどさまざまあります。しかし研究の面白さというのは、まさに特徴の「発見」、状況に対する新しい捉え方を見つけることにあります。社会の変化には直接つながらないかもしれませんが、日本の社会と教育の現状、その問題点を示し、さらにそれらの捉え方を刷新し続けることは変化を起こすための土壌になります。データを駆使して現実を解釈し、認知されていなかったことをあぶりだすのはスリリングで、いまだにワクワクする経験です。

 

──中高時代はどのように過ごしていましたか

 

 私は香川県育ちです。高校に入学したばかりの時期、県統一模試でたまたま1位を取りました。それが地獄の始まりみたいなものでした。優秀だというレッテルを貼られ、その後少しでも成績が下がると親からも教員からも「おいおいどうしたんだ」という視線が来る。県一の優秀さという評判を維持しようともがき、自分で自分を追い込んでいました。テストで間違えたくないあまりに、定期試験のたびに試験範囲を丸暗記するようになりました。しかし大学入試は定期試験とは比較にならないくらい範囲が広いのです。高3の私は「覚えろ」と言われた知識を丸飲みするのに精一杯になり、精神的にも不調になっていました。正解を出すことにとらわれ、日常会話でも「ここで笑うのが正解なのだろうか」とつい考えるなど、自然体で振る舞うこともできなくなっていました。

 

 そこまで私が苦しんだのは直接には勉強や教育が原因でしたが、それらが埋め込まれている日本社会に対して「なぜ自分をあそこまでの状態にしたんだ」という恨みのようなものがありました。しかし恨みを抱えているだけではつらいままです。自分を追い込んだものは何か、自分だけではなく日本に生きている人たちにも理解してもらい、人を追い込まない社会を作っていくことで初めて恨みを根底から解消できると思ったのです。こんな環境で育ったこともあり、昔から「なんでこんなことを勉強し、駆り立てられなければならないのだろう」という疑問に向き合っていました。この問いを追い続けているうちに、気付けばこんな歳になりました。

 

──苦しい受験生時代を経て東大に入学し、今は東大で研究しています

 

 受験生の時は無心に勉強していて入りたい大学も特になく、東大は当時の先生に勧められてなんとなく目指しただけでした。学部時代を終えてもやりたいことは見つからず、唯一関心のあった教育社会学をより深く学ぼうと大学院に進学しました。長い間東大にいますが、研究機関としての東大はとても魅力的だと思います。中でも一番の魅力は懐が広いところですね。政府批判や東大の教育方針の批判など、東大にとっては不利益になるかもしれないことをいろいろやっていますが、研究内容も研究者としての自分も生かし続けてくれています。

 

 また、2015年に文部科学省が国立大学の文系学部の廃止・縮小を掲げたことがありました。実際に文系学部の縮小に踏み切った大学もあった中、東大は人文社会系の学問分野の振興のための事業を始めました。今も国立大学への運営費交付金が減らされるなど国からの国立大学への運営支援はつらい状況も多々ある中で、時には政府にあらがい学問の在り方を維持しようとする東大は誇らしく、かつありがたく思っています。

 

──学生時代はどのように過ごしていましたか

 

 学部時代は勉強に追われていたものの、サークルにも参加していました。駒場にいた頃は囲碁部、本郷に移ってからはジャズ研究会に入りました。当時の私にとって安心していられる、とてもありがたい場でした。

 

 大学では同じ教室に同じメンバーで閉じ込められず、一人で動き回ることができます。必ずしも他の人と密な関係を作る必要がないのが大学と高校の大きな違いであり、大学の良さでもあると思います。むしろ人は一人にならないと自分から湧き上がる思考や感情に向き合えません。人生は、うっかりすると自分と向き合う時間がなくても済んでしまいます。大学で十分に孤独を実感することも大事です。当時の私にとってのサークルのような、自分がいてもいいと思える居場所を持ちつつ、自分が何者であるかを模索するためにも、一人の時間を作ってもらいたいです。

 

学生時代の本田教授(右)(写真は本田先生提供)

 

──教員として、大学での勉強をどう考えますか

 

 高校では問題に正解するための知識を学び覚えることが勉強でした。大学では知識を学んだ上でそれらも不十分であると理解し、不完全な点を見つけることが重要だと考えています。巨人たちが残してきた研究も実は謎だらけであり、解明する余地はまだまだあります。その余地から問いを拾い、それに向き合っていくのが学生の役目だと喚起することを私の授業の目的にしています。

 

 「大学はサブスクだ」とも言われるように、大学は授業料さえ払えばいくらでも活用できます。授業外でも東大を貪欲に使い倒してほしいです。東大には国内最先端の研究をしている教員がたくさんいます。教員がどの分野で何をしているのか、教員を自分の関心にどう役立てられるか考えながら大学生活を過ごしてみてください。

 

──受験生へエールをお願いします

 

 道は一つではありません。入試には合格と不合格がありますが、それは非常に表層的なことです。どの大学で学ぼうが、どんな仕事に就こうが、人生には無限の可能性があります。生命と生活を維持できさえすれば、人生を面白く、豊かにする道は星の数ほどあり、「これじゃないとダメ」ということは絶対にありません。

 

 そもそも、差別や加害は論外として、それ以外の生き方に優劣はありません。見栄や虚飾ではなく、あなたがあなたの人生を生きることが大事です。入試の結果がどうであれ、あなたが追求したいことは何なのかを真剣に考え、その火を絶やさずにいてほしいと思います。

 

 私がそうであったように、疲れ切って絶望しているような人もいるかもしれません。ダメ元で生き続けてみてください。生き続けた先にはきっと何かがあります。

 

本田由紀(ほんだ・ゆき)教授(東京大学大学院教育学研究科) 1991年東大大学院博士課程単位取得退学。博士(教育学)。日本労働研究機構(当時。現・労働政策研究・研修機構)研究員、東大社会科学研究所助教授(当時)などを経て2008年より現職。

 

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る