インタビュー

2016年8月5日

東大女子は入れないサークルや東大美女図鑑 ジェンダー論が専門の東大教授はどう見る

Figure1

 

 東大女子を排除したインカレサークルなどに対して3月に本部学生支援課が改善を喚起した(http://www.c.u-tokyo.ac.jp/campuslife/20160316.pdf)。5月には「東大美女図鑑」と旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS)の旅行企画が批判を受けて即日中止になった。東大を巡って相次いだジェンダー的な問題。これらのことについて社会学、ジェンダー論が専門の瀬地山角教授(総合文化研究科)はどう考えているのだろうか、話を聞いた。

(取材・福岡龍一郎、太田聡一郎、分部麻里)

 

『It’s so stupid!』東大女子が入れないインカレサークルは問題だ

──東大男子と他大の女子だけが加入できるインカレサークルについて、その問題点とは何でしょうか?

 現在の状況下では東大女子が「サークルを選ぶ際、選択肢が極端に限られている」という明確な被害を受けていることが一番の問題だと思います。例えば現在、東大男子が入れるテニスサークルは東大に20個以上あるのにも関わらず、東大女子が入れるテニスサークルは基本的には二つしかありません。

 

 『東大女子は加入できる他のサークルに入れば問題ない』という見方がありますが、それは加入できるサークルが十分数存在して実害が出ていなければの話。男女でこれほどの差が生じている以上、擁護することはできないでしょう。

 

 そもそも東大女子など一部の学生が合理的な理由なく加入できないサークルが存在すること自体、不健全であることを東大生は自覚してほしいです。以前、留学生に対する講義でこのインカレサークルの話をしたら『It’s so stupid!』とすぐに女子学生から声が上がりました。『お見合いサークル』は国際的にはそのように見られる存在です。

 

 「性別」ではなく「国籍」を理由に加入を認めないサークルがあったら、人種差別として大問題になるはずで、それと同程度に深刻な事態だと理解してほしいと思います。

 

──東大女子が参加できないサークルと知りながらインカレサークルに参加する東大男子に責任はないのでしょうか?

 東大男子だけを責めるのはちょっと彼らがかわいそうかなと思います。女子率が2割に満たない東大で、他大に異性との出会いを求める東大男子の気持ちは理解できますから。

 

 けれど決してそれで東大女子が排除されることが正当化されるわけではありません。本部学生支援課が3月、「性別などで東大生の加入を制限するサークル」に運営改善を求める文書を出したことは当然のことであり、適切な処置であると思います。

 

──なぜ現在のような状況が生まれたのでしょうか?

 これらのインカレサークルにおける東大女子を加入させない運営体制は複数の過程で出来上がったものだと想像できます。例えばサークル内で『男子から可愛がられる』女子的役割を積極的に引き受けようとする他大女子と、そんなつもりはないという東大女子の間に亀裂が生まれる。それは面倒くさいからというサークル構成員の理由もあるでしょう。また『お見合いサークル』としての機能を考えれば他大学にも門戸を開いた方が外見を意識した女子が集まります。『自分たちよりも学歴が低い女子を選ぼう』という東大男子の意識も働いているのかもしれません。

 

──現状を改善するにはどうすればよいでしょうか?

 うーん、現実的には今の状況をすぐに変えることは難しいでしょう。東大男子と他大女子で構成されるインカレサークルは当事者からすれば非常に「合理的」なシステムで、彼(女)ら主体の改革は起きにくいからです。

 

 問題となっているインカレサークルは『東大女子は不可』と大々的に公言しているわけではありません。しかしサークルの運営上そのような認識がサークルの構成員の間で共有されており、知識としてサークル外にまで広く流布している。そのようなサークルにわざわざ一人で入って、運営体制を変えるため孤軍奮闘しようとする東大女子は現実にほとんどいないでしょう。

 

 例えばサークル内に東大女子が一人でもいて「東大女子に門戸をあまり開かない今のサークルのあり方はちょっとおかしいよ!」と彼女が声を上げれば状況が変わる可能性がある。けれどそもそも東大女子がそのようなサークルに入れていなく、内発的な改革が起きない。サークルの運営体制の是非を問う議論に東大女子はいつまでたっても参加できない状況が続くのだと思います。

 

東大美女図鑑に対する「東大生ならチャラチャラせずに勉強しろ」は適切な批判か?

──東大美女図鑑と旅行会社HISの旅行企画が「セクハラだ」という批判が相次ぎ中止になったことについてどう思われますか?

 企画が中止となった後に、僕は企画に参加する予定だった美女図鑑の女子学生と直接会って話を聞きました。その際に伝えられたのは『お隣いいですか?』というキャッチコピーや自分たちの写真が載った広告がインターネット上に大きく掲載されることを事前に知らされていなかったということです。本人たちの承諾を待たずに企画を始動させたのは、明らかに旅行会社や広告代理店の不手際であり、そのずさんな企画運営が一番の問題点だったと思います。企業があのような誤解を招く見せ方をし、批判を受けて企画が中止になったのは妥当だったでしょう。

 

 ですが一連の騒動の際、インターネット上では「東大に在籍しているのだから女子学生はこんなチャラチャラしたことをしないで勉強に励むべきだ」という趣旨の批判が散見されました。このように、批判の矛先をサークル「東大美女図鑑」やそこに参加する女子学生にまで向けることは筋違いだと私は思います。なぜなら自分の外見や女性らしさを活用しようと考え、美女図鑑に参加するのは彼女らの主体性、個人の自由の範囲の問題だからです。『東大美女図鑑』の存在自体を否定することは女子学生らの主体性を否定することでもあり、そこまでしてはいけない。僕の「ジェンダー論」の授業で学生から返ってくるコメントペーパーにも「私も美女図鑑に入りたいです」と書く東大女子は複数います。

 

──ですが東大美女図鑑に違和感を抱いている東大生も一定数いるように思います。

 そうですね。東大女子みんなが美女図鑑に入りたいと思っているわけではない。私の講義のコメントペーパーに「美女図鑑はなんだか嫌だ、不快だ」とまで書く東大女子が複数いることもまた事実です。

 

 東大美女図鑑に対して抱く違和感の背景には『勉強を頑張りせっかく東大にまで入っても、結局女性は外見で判断されるのか』と無言の圧力を感じている東大女子のむなしい気持ちがあります。今回の旅行企画中止の騒動も同じ種類の圧力が広く社会に作用してしまったとも言えるでしょう。

 

 自らの女性らしさを積極的に活用しようとする女子学生の主体性は尊重されなければいけません。ですが一方で、東大美女図鑑というサークルが、それ以外の女子学生にどんな波及効果を持ち得るのか。東大生全体がより敏感である必要があると思います。

 

Figure2

 

「働く女性の姿」を知らない東大男子

──インカレサークルや東大美女図鑑について話を伺いました。一方で、東大男子には特有のジェンダー観はあると思いますか?

 特に彼らに顕著なのは、専業主婦世帯で育ったため、働いている女性の姿を身近に知らないことだと思います。

 

 東大にはやはり大都市圏のアッパーミドルの家庭で育った学生が多くを占めています。父親は例えば大企業の管理職で夜遅くまで残業をする。そして専業主婦の母親が家事、子育てを全てカバーしている。そんな両親の背中を見て育った東大生は自分も将来、両親と同じ生き方ができるだろうと思いこんでいるように感じます。

 

 だから将来、自分の結婚相手の女性も出産を機に当然、専業主婦となり家事や子育てを担ってくれるだろうと東大男子は無意識に期待しています。しかしそれは甚だしく時代錯誤的な勘違いであり、その結果将来の世帯年収を自ら下げてしまっているということを知ってもらいたい。

 

 東大に限らず社会全体を見ても現在、出産を機に仕事を辞める女性の割合は高いです。その理由は仕事と家事・子育てを両立できる環境にいないから。しかし大企業の社員の女性が出産後も働き続けていたら、彼女はその後の人生で2~3億円を稼ぐことができると一般的に言われています。ちょうど宝くじの大当たりの金額ですね。

 

 その2~3億円を稼ぐことを可能にするのは一日2時間の男性の家事・育児への協力なのです。男性が2時間分担すれば、女性は出産後も働ける。

 

 けれど、専業主婦しか知らない東大男子はそのことを分かっていません。父親と同じように自分は仕事を頑張ればいいと思っている。「でも先生、残業をしないといけませんし」と彼らは言います。けれど残業代で2億円なんて稼げませんよ(笑)。そんなことしたら間違いなく体を壊す。残業せず家に帰った方がはるかに世帯年収は上がります。

 

 勘違いして欲しくないのは何も僕は「残業するな!」と言っているのではありません。20代のうちは夜遅くまで仕事に熱中することはいいと思う。けれど30代になり、家庭や子供のことをさあ真剣に考えようという時期になっても終電でしか帰れないような働き方をしなくちゃいけないのなら、それは職業選択の考えを改めた方がいいんじゃないかということです。

 

 だから僕はよく就活生に「OBOG訪問では30代の社員の話をよく聞いてきなさい」と伝えています。自分が30代になったらどんな働き方をさせてもらえるのか、就活中の東大生はよく調べて企業を選んだ方がいいと思いますよ。

 

東大生のジェンダー問題 本質は「多様性のなさ」

──瀬地山先生は自身が東大生だったときから教員時代も含めおよそ20年間に渡って駒場キャンパスで東大生を間近で見てきました。最後に、大学としての東大が抱えるジェンダー問題とは何でしょう?

 ジェンダー観の多様性が圧倒的に足りない。これが結局東大に最も特有で、東大のジェンダー問題の本質のように思います。東大は一刻も早く「女子学生率3割」を達成しなければならないし、実際に大学側も相当危機感を持ってこの問題に取り組んでいます。なぜなら女子率が2割を占めない今の東大は「日本社会の多様性を反映していない特殊な空間」になってしまっているからです。在籍する学生の性別、出身家庭などが偏ってしまっていることから、前述のインカレサークルや東大美女図鑑の問題が起きている側面もあるでしょう。

 

 特に現在、浪人を経て入学した地方出身の東大女子が圧倒的に少なく、対策を講じなければなりません。地方の進学校には東大に入学できる実力を持つ女子高生が一定数、必ずいます。けれど東大は彼女らを取り込めていないのが現状です。「東大に行ってどうするの?」「わざわざ浪人しないで地元の大学に進学すればいいじゃない」という社会的な意識が依然残っている中、東大は彼女らを入学させることができていない。これではますます首都圏の中高一貫高校出身で、教育費に糸目を付けないような家庭で育った女子学生が増える一方です。

 

 もちろん彼女らも厳しい入試試験を乗り越え合格を勝ち取ってきたことは知っています。けれど『大学の多様性』を考えた時、東大は地方で奨学金を受けながら必死になって勉強している女子高生の声にも耳を傾けないといけない。大学としての東大がいま直面している最大の問題の一つだと思います。このままでは東大は「多様性の乏しい特殊な空間」のままです。

 


Figure3

 

瀬地山 角(せちやま・かく)教授(総合文化研究科)

 93年総合文化研究科博士課程中退。博士(学術)。北海道大学助手、米ハーバードイエンチン研究所客員研究員などを経て09年より現職。

 

【関連記事】

東大のジェンダー問題で東大生にアンケート 「問題は深刻か」の回答に男女差

 


 この記事は、2016年6月28日号に掲載した記事の関連記事です。本紙では、他にもオリジナルの記事を掲載しています。

2765_6_28pop622

ニュース:東大生のジェンダー意識 女子の4割「問題は深刻」 男女で認識に違いも
ニュース:宮台投手が日本代表入り 東大から33年ぶり
ニュース:アジア7位に転落 THEアジア大学ランキング QSでも順位下げる
ニュース:認知症患者向け 情報交換ツール臨床研究を開始
ニュース:初の2部優勝 ホッケー女子 横市大に雪辱
企画:専門家に聞く東大のジェンダー事情 東大生に問題意識欠如
企画:宮台投手の力投に攻撃応えた 今季3勝 硬式野球部躍進の秘密と課題
研究室散歩@都市交通計画 原田昇教授(工学系研究科)
連載小説:『猫と戦争と時計台』㉝
ひとこまの世界:日本橋で七福神巡り
キャンパスガール:平田いずみさん(工・3年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit
koushi-thumb-300xauto-242

   
           
                             
TOPに戻る