ニュース 2025年09月11日 リュウグウ母天体が10億年以上氷を保持 地球の水の起源に新たな示唆 東大チームがはやぶさ2の試料を調査 飯塚毅准教授、橘省吾教授(いずれも東大大学院理学系研究科)らの研究チームは、はやぶさ2が探査した「リュウグウ」の母天体の小惑星が形成後10億年以上もの間氷を保持しており、それが天体衝突時に失われたことを示した。地球の材料のうち炭素質小惑星が、氷として、これまでの想定の2-3倍の水を地球にもたらした可能性がある。成果は9月10日に英科学誌『Nature』に掲載された。 東大のチーム 続きを読む リュウグウ母天体が10億年以上氷を保持 地球の水の起源に新たな示唆 東大チームがはやぶさ2の試料を調査 2025年09月11日 ノーベル賞につながるか ハイパーカミオカンデ掘削現場を取材 2025年08月16日 テクノロジー自然科学 新戦略の未来を読む品種改良 2025年07月14日 生物学研究自然科学薬学 有孔虫は浅い海域では特定の褐虫藻とのみ共生する 2025年07月04日 沖縄生物学 原発処理水によるトリチウム濃度増加は検出できず 全海洋シミュレーションで 2025年07月02日 エネルギー国際環境生命科学福島自然科学震災 吸入麻酔薬が人体に作用するメカニズムの一端を解明 2025年06月18日 医学医療 がんタンパク質DEKが遺伝子のはたらきを抑制する機構を解明 2025年03月06日 生命科学 神経疾患ジストニアの原因遺伝子の機能を解明 2025年02月26日 生命科学 マウスは好き嫌いに応じて食事量を調節 人間の食生活の研究への応用に期待 2024年11月17日 生命科学農学部 渡来系弥生人の人骨から渡来人の主要なルーツを解明 2024年10月18日 歴史自然科学 1 2 3 4 5 6 … 16 »