進学選択

2023年6月14日

各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(医学部・薬学部・農学部編)

 

 6月から手続きが始まる進学選択。後期課程のイメージができず、志望先を決めかねている2年生も多いだろう。本企画では各学部の4年生に取材。後期課程進学後の生活や進学先の特徴について語ってもらった。受験生や1年生にも役立つ内容だ。4年生が経験した3S1タームと3A1タームの時間割や本年度の進学選択手続きの日程も掲載している。志望先決定の一助としてほしい。(構成・石川結衣、天川瑞月、取材・宮川理芳、新内智之、岡部義文)

 

理Ⅱ→医学部医学科

 

系統だったカリキュラムで理解深める

 

横田あかりさん
横田あかり(よこた・あかり)さん

 

 医師を志したのは幼少期。祖父のアルツハイマー病発症を機に神経系の疾患への関心が高まった。入学時の志望のまま医学科に進学。勉強量は他の学科と比べてもかなり多く負担は重いが、実習が多く少人数のため学科内の交流は盛んだ。過去には学科で遊園地に行ったりスノーボードを楽しんだりしたことも。「忙しいからこそ皆『戦友』のような感じ。一丸となって課題に取り組みます」

 

 前期教養課程では「基礎統計」の履修と英語学習への注力を勧める。「基礎統計」は後期課程で受ける医療統計の授業の理解の助けとなる。英語力は後期課程で課される大量の医療文献を読破するのに欠かせない。時間のある1、2年生のうちに医学に関係のない授業を取り、視野を広げることもおすすめだ。「読めたら面白そうという理由でアラビア語や韓国語の授業を聴講していました(笑)」

 

 医学科では、1年目は組織学、生化学といったミクロを扱い、2年目に薬理学などの総論を、3年目に内科、外科などに分かれた各論を学ぶ。細部から全体へと移る系統だったカリキュラムだ。特に印象深いのは解剖の授業。「半年近くかけて頭のてっぺんから足先まで、臓器の内部、神経や血管を含め全てを解剖します。初めてご遺体を前にしたときは厳粛な気持ちになりました」。3次元の構造を知ることで病気についての理解も深まるという。

 制度や設備が他大学に比べ整っている東大では研究職を選ぶ学生も多いが、自身は臨床医を目指している。「人と触れ合うことが好きですし、ワークライフバランスも考えて診療科を選びたいです」

 

医学部3S1時間割

医学部3A1時間割
時間割は週ごとに異なり、上記は一例

 

理Ⅱ→薬学部薬科学科

 

薬学の基礎から最新の研究まで、広く深く

 

滝川英麻さん
滝川英麻(たきがわ・えま)さん

 

 高校時代に池谷裕二教授(東大大学院薬学系研究科)の著書を読み、脳研究に興味を抱いた滝川さんは、入学前から薬学部への進学を考えていた。前期教養課程では、後期課程で役立つことよりも興味関心に従って科目を選択したが、総合科目の「認知脳科学」や基礎科目の「生命科学I」などは、後期課程の内容を学ぶ上でも役立ったと語る。進学選択では、同じく脳科学について研究できる後期教養学部の統合自然科学科認知行動科学コースとも迷ったが、学部の雰囲気に引かれ、薬学部への進学を決めた。

 

 薬学部では、午前中に授業、午後に毎日実習が行われる。座学は物理・化学・生物の基礎的な科目から最新の研究内容を扱う薬学系の科目に至るまで幅広い。2Aセメスター内に履修する「病理学」では興味のある疾患について最新の研究をまとめるレポートが課されるなど、好奇心を刺激するような授業で面白かったと滝川さんは話す。実習の内容も多岐にわたり、ガラス細工から始まって1年かけて有機系・生物系・物理系の実験を行う。実習は薬学部の各研究室が持ち回りで担当する。研究室での研究内容を垣間見ることができ、薬学研究の切り口の広さを改めて実感したそうだ。

 

 1学年80人ほどの薬学部は、和気あいあいとしていて日々の実習などを通じて同級生の仲も自然と深まっていく環境だ。また、毎年2回行われる研究室対抗の運動会では学年を越えた交流の機会もある。

 

 薬学部生の多くは院進し、修士課程後の就職を考えるが、滝川さんは修士課程には進まず、就職を考えている。幅広い分野で活躍する卒業生の話を聞く機会に恵まれ、進路を考える際にたくさんの選択肢を持つことができるのも薬学部の大きな魅力だと語った。

 

薬学部3A1時間割
時間割は週ごとに異なり、上記は一例

薬学部3S1時間割

 

理Ⅱ→農学部環境資源科学課程フィールド科学専修

 

社会との関わりを主題に学ぶ

 

山下裕太郎さん
山下裕太郎(やました・ゆうたろう)さん

 

 「入学当時から一貫して農学部志望だった」という山下さん。当初は微生物に興味があったものの、次第に化学や物理が関わる難しさを実感。揺れ動く中で進路の方向性を定めたきっかけは前期教養課程の「進化学」の授業だった。「進化のメカニズムの解説が面白いなと思って」。その後、2年次夏まで迷いつつ、少人数でコロナ禍でも屋外実習を行う点にもひかれて専修を絞り込んだと振り返る。

 

 環境資源科学課程の特徴は、社会との関わりを主題にする授業や研究室が多いことだと語る。例えば、法や土地利用についても学ぶことで、生物多様性が経済発展と対立せずバランスを取る方法を考えるのだという。希望すれば屋外実習で地方にも行くことができる。「多摩川の実習で泥だらけになったのは一番インパクトがありましたね」

 

 専修の仲間は少人数だが、ものすごく密接というわけではなく「付かず離れず」の関係性で、それが心地良いと山下さん。「生物に触れ合うために、山に登り海に潜る人もいる」。自分ではとてもかなわないほどの熱意の持ち主とも仲良くできることも気に入っている。

 

 4年次の所属先選択の際には、研究室に加え演習林や水産実験所など多様な選択肢がある。山下さんは3年次の授業で興味を持った森林系の研究室に所属。森林での物質循環や生物の相互作用などを専門に研究している。「4年次のこの時期は、卒論に向けて論文を読んでいる人が多いですね」。学部卒業後は大半が院進した後、修士課程修了後に就職する。山下さんも修士課程後の就職を想定しているという。

 

農学部3S1時間割

農学部3A1時間割
他にも夏休みなどに集中講義の実習あり

 

【関連記事】

各学部4年生に聞く 後期学生生活紹介(理学部・工学部編)

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る