学術ニュース

2019年11月8日

特定の文字から特定の色を想起する色字共感覚 文字の知識で想起する色変化

 浅野倫子准教授(立教大学)と横澤一彦教授(人文社会系研究科)らは21日、特定の文字から特定の色を想起する「色字共感覚」で、各文字についての知識次第で想起される色が変わると発表した。色字共感覚と言語処理の間の密接な関係が明らかになり、人間の多様な認知処理の仕組みの全貌解明に寄与する。

 

 特定の音を聞くと特定の色を想起するなど、ある一つの刺激が本来それに対応しない感覚を呼び起こす現象を、共感覚と呼ぶ。中でも文字自体の色とは別に、個々の文字に色の印象を受けることを「色字共感覚」といい、人口の1〜2%が該当する。同じ文字でも共感覚色は個々人で異なり、各文字にひも付けられる色は変わりづらい(時間的安定性が高い)とされてきた。

 

 近年、桜という文字から薄ピンク色を想起する人が多いなど、文字の読みや意味といった知識が共感覚色を左右する場合が多いと判明。既知の文字の新しい読みや意味を覚えることで、共感覚色も変わる可能性が提唱され始めた。しかし、従来は共感覚色の時間的安定性の高さが注目されやすく、共感覚色が変わる可能性は未検証だった。

 

 

 今回は日本語を母語とする成人の色字共感覚者に、既知の漢字について、未知の中国語での読みや意味を暗記させた(図)。結果、新しい読みや意味の学習によって、その文字の共感覚色がわずかに変わった。一方、新しい知識を学ばなかった文字では共感覚色の変化は見られなかった。


この記事は2019年10月29日号から転載したものです。本紙では他にもオリジナルの記事を公開しています。

ニュース:変わる高校入試 高校受験生の選択肢減少 東大合格者層への影響は?
ニュース:アメフト立大戦 好機逸し逆転負け 「勝利意識し消極的に」
ニュース:スピン流を高効率で運ぶ材料発見
ニュース:稷門賞 飛騨市長と日本財団に
ニュース:細胞の老化・がん化解明へ mLOYの分子機構明らかに
ニュース:色字共感覚 文字の知識で想起する色変化
ニュース:アイスランド大統領 小さな国の大きな力 東大で講演
ニュース:ホームカミングデイ開催 養老孟司名誉教授ら講演
企画:個人、企業、社会全体が取り組みを 女性の健康問題への向き合い方
企画:国際化に合わせた言語教育 インタークラスの実態に迫る
世界というキャンパスで:分部麻里(文・4年)⑤
研究室散歩:@赤ちゃん学 開一夫教授(総合文化研究科)
100行で名著:『第一阿房列車』内田百閒
キャンパスガイ:板垣大稀さん(工・3年)

※新聞の購読については、こちらのページへどうぞ。

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit
koushi-thumb-300xauto-242

   
           
                             
TOPに戻る