ニュース 2023年06月23日 副作用の少ない薬剤開発へ 構造解析で新たな一歩 化学医学大学院物理生命科学研究薬学 小林和弘さん(博士課程・当時)、草木迫司助教、濡木理教授(いずれも東大大学院理学系研究科)らの研究グループはクライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析で、副甲状腺ホルモン1型受容体(PTH1R)に薬剤分子PCO371とGタンパク質が結合した立体構造を明らかにした。成果は6月7日付の英科学雑誌『Nature』に掲載された。 細胞には細胞外の特定の物質と結合できる受容体というタンパク質があり、ヒト 続きを読む 副作用の少ない薬剤開発へ 構造解析で新たな一歩 2023年06月23日 化学医学大学院物理生命科学研究薬学 【比較進振学】東大で化学を勉強したい! どこに進学するべき? 理学部・工学部・教養学部の化学系学科を徹底比較! 2023年05月18日 化学受験大学生活学生生活比較進振学理学部連載進学選択 CRISPR―Cas酵素の祖先TnpB 立体構造が明らかに 2023年04月23日 テクノロジー化学医療生命科学生物学研究 【New Generation】瀬川泰知准教授(後編) パズルのようにかっこいい分子をつくろう! 2023年04月12日 マテリアル化学大学院研究 【New Generation】瀬川泰知准教授(前編) 「ホウ素の陰イオン」を合成、研究の面白さを知る 2023年04月12日 マテリアル化学大学院研究 【研究室散歩】@食品生物構造学 永田宏次教授 もぐもぐの先に待っている分子 2023年01月24日 健康化学大学院料理東大教員生命科学研究研究室散歩農学部 2022年東大の研究者の功績は? 各賞受賞者の活動を紹介【紫綬褒章編】 2023年01月04日 マテリアル化学医学医学部大学工学東大教員災害対策生命工学研究社会学薬学部 2022年東大の研究者の功績は? 各賞受賞者の活動を紹介【文化勲章・文化功労者編】 2023年01月02日 テクノロジー人文科学化学医学哲学大学文学部本東大教員歴史物理生命科学研究薬学農学部 立方体型分子に電子を閉じ込めることに成功 2022年12月03日 化学産学協創研究 【研究室散歩】@生命現象の光操作 佐藤守俊教授 体外から体内を「操作する」 2022年11月24日 テクノロジー化学医学教養学部研究室散歩 1 2 3 4 »