ニュース 2020年01月20日 流体中の微小粒子を安価簡便に自動測定 化学物理学 茂木信宏助教(理学系研究科)は12月20日、空気や水といった流体中に浮遊する微小粒子の新たな測定法を考案し、実証にも成功したと発表した。地球環境問題に関わる汚染微粒子の広域観測に活用される予定。 近年、光学顕微鏡で観測できない直径数マイクロメートル未満の微小粒子や気泡を自動測定する技術の必要性が増している。しかし従来は流体中の微小粒子の構成物質を特定する際、前処理の必要があった。さらに粒 続きを読む 流体中の微小粒子を安価簡便に自動測定 2020年01月20日 化学物理学 精密な表面加工のメカニズム解明 2019年12月10日 化学物理学 結晶構造の関連解明 ゼオライト合成条件 機械学習を活用 2019年10月18日 化学研究 物性研究所 ヘリウムガスの再液化事業開始 安定したヘリウム供給へ 2019年10月03日 化学物理学研究 【研究室散歩】@高分子ゲル 吉田亮教授 研究の根本は「美」 2019年10月03日 化学医療研究室散歩 勘と経験に頼らず選別 単結晶試料構造解析 高精度に事前評価 2019年09月04日 化学物理学 有機ELの新たな発光機構を発見-三重項励起子を低電圧で選択的に形成- 2019年06月12日 化学物理学 世界初 窒素と水からアンモニアの合成に成功 2019年04月29日 化学研究 開花を促す物質が働く場所を特定 2019年04月22日 化学生命科学研究 水素の運搬に必要な物質を安価に製造 2019年04月05日 化学物理学 « 1 2 3 4 »