教養 2021年04月04日 【連載・身の回りのジェンダー】①「メディア表現におけるジェンダー平等は普段の情報発信から始まる」林香里教授に聞くAI研究の最前線 AIジェンダージャーナリズムメディア多様性情報学環・学際情報学府研究 ジェンダーについて活発に議論されている昨今、私たちが多くの情報を得るメディアとそのデータを、ジェンダー的側面から評価することは重要だ。いま、人工知能(AI)の発達で、AIが不公正なデータを学習すると性差別が再生産されてしまうことが懸念されている。性差別だけでなくAIの活用法にも課題が山積している現状で、デジタル情報化社会におけるジェンダー平等を遂げるために求められることとは何か。今回は、 続きを読む 【連載・身の回りのジェンダー】①「メディア表現におけるジェンダー平等は普段の情報発信から始まる」林香里教授に聞くAI研究の最前線 2021年04月04日 AIジェンダージャーナリズムメディア多様性情報学環・学際情報学府研究 張り詰めた日々に「弛む」ひと時を 東京大学制作展が11月13~16日に開催 2020年11月07日 寄稿情報学環・学際情報学府 「不自由」を自由に考える 東京大学制作展が7月3~6日にオンラインで開催 2020年06月25日 メディア情報学環・学際情報学府 大澤氏解雇を受け考える 東大の差別・ハラスメント対応の現状とは 2020年06月08日 ジェンダー多様性情報学環・学際情報学府 「東大は大澤氏にツイート一つ削除させられない」 差別研究者が見る東大の対応とヘイトスピーチ 2020年05月01日 情報学環・学際情報学府社会 大澤昇平氏の差別発言 越塚登情報学環長が対応を振り返る 2020年04月17日 大学生活情報学環・学際情報学府教育 「中国人は採用しません」差別発言の大澤昇平特任准教授を東大が懲戒解雇 2020年01月15日 情報学環・学際情報学府 大澤昇平特任准教授の差別発言 情報学環が異例の声明 2019年12月03日 情報学環・学際情報学府 「あそびの未来ファクトリー」を情報学環で開催 みんなで創るあそびの未来 2019年04月13日 情報学環・学際情報学府 東大における女性研究者の現状(前編) 働きにくい職場 変革は必須 2018年07月23日 ジェンダー情報学環・学際情報学府駒場