学術 2021年11月05日 【100行で名著】なぜわれわれは、『論語』を読まねばならないのか──『論語』 金谷治訳注 100行で名著哲学本 「子(し)の曰(のたま)わく、学びて時にこれを習う、亦(ま)た説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや」 あまりにも有名なこの一節で始まる『論語』は、直接読んだことはなくとも、どこかで耳にしたことのある警句にあふれている。 「子の曰わく、故(ふる)きを温(あたた)めて新しきを知る、以て師と為(な)るべし」 「子の曰 続きを読む 【100行で名著】なぜわれわれは、『論語』を読まねばならないのか──『論語』 金谷治訳注 2021年11月05日 100行で名著哲学本 【研究室散歩】@倫理学 古田徹也准教授 「人生はテーゼだけでは語り尽くせない」 2021年08月04日 人文科学哲学東大教員研究室散歩言語 【受験生応援】國分功一郎准教授が語る、大学での学びとは 2021年01月29日 受験生応援哲学大学生活 サーギル博士と歩く東大キャンパス⑦ オンライン授業【後編】 2020年08月06日 オンライン授業サーギル先生哲学新型コロナウイルス 「欧米と中国の間には想像上の空間的断絶があった」サーギル博士と歩く東大キャンパス【番外編】 2020年07月19日 オンラインサーギル先生哲学新型コロナウイルス 【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?④】専門家は論点をどう見る 2020年04月08日 ジェンダーミス・ミスター哲学大学生活社会 小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート 【後編】 2020年03月31日 AI哲学音楽 小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート【前編】 2020年03月31日 AI哲学音楽 【退職教員インタビュー】① 榊原哲也先生 フッサールから看護の世界へ 2020年03月27日 哲学東大教員 【サーギル博士と歩く東大キャンパス⑥】 駒場Ⅰキャンパス 数理科学研究科棟 2020年02月28日 キャンパス哲学駒場 « 1 2 3 4 »