インタビュー

2014年4月1日

佐々木俊尚氏に聞く「メディア業界のイノベーション」

※こちらの記事は、ITジャーナリスト志望の東大生によるブログ「くまりんのビッグベア・ウォッチ」の転載です。元の記事はこちら

ITジャーナリストとして名高い佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんに、前半部ではメディア業界のこれからについて、後半部では発信力を高める秘訣についてお伺いしました。

「ビジネスとジャーナリズムの折り合い」の答えは見つかっていない

―― 本日はよろしくお願いします。僕は今、ウェブの世界で、新聞社の記事をまとめただけのメディアや、Facebookでのシェアを狙うだけのメディア(=バイラルメディア)がウケている状況を危惧しています。朝日新聞の記者にお話をうかがった時も、「手間暇かけて取材して書いても、それをちょろっとまとめたウェブサイトの方がウケる」と嘆いていました。

佐々木 コンテンツの質が高いことと儲かることは一致しなくなっていて、それをどうするか、の答えは正直なところ誰もまだわからない。ただ、アメリカでいうとUpworthyというサイトはバイラルメディアとしてPVを稼ぎつつ、濃厚な調査報道のための資金に充てている。そうした流れが来るんじゃないか。

―― 今度日本に上陸するBuzzfeedなども同様のことをしようとしていますね。その点でアメリカは進んでいるように思えますが、どうしてでしょう?実情を探るべく、アメリカ現地メディアへの取材留学を計画しています。

佐々木 まずもって、英語圏10数億人のマーケットは単純に日本語圏の10倍だから、なかなか儲からないといわれているネット広告でもビジネスが成り立ちやすい。加えて寄付文化の存在があって、調査報道のために寄付がなされるNPO的な仕組みがある。

お国柄の違いは重要で、たとえば韓国メディアはずっと軍事政権と癒着していたので市民からの信頼度が低かった。そこで民主化してから金大中政権のときに「オーマイニュース」というネットメディアが出てきて非常に盛り上がったが、日本に進出しても大失敗して閉鎖してしまった。日本では一応、大手メディアへの信頼感が高かったためだ。

―― そういった意味では、アメリカでニューヨークタイムズやワシントンポストと肩を並べるようになり、日本に上陸したハフィントンポストが成功するかは気になります。

佐々木 ネットの言論というのは集約されないのが問題だった。その点既存のメディアは「一面」などが決まっていて、そこに議論が集約されていた。ハフィントンポストは日本のネット言論を集約させようとしていて、質の高いブロガーや記者に書かせたり、コメント欄を盛り上げようとしているようだ。だがまだ成功モデルは模索中といったように見受けられる。

―― なるほど。他に、日本のメディア界の革新が進まないとすると、人材の流動性が低いことが理由になるのではないか、と聞いたことがあります。現実にアメリカのように新聞をやめて独立という人は少ない気がします。

佐々木 アメリカでは新聞業界が赤字や倒産で絶望的な状況なので飛び出す人が出ている。日本の新聞社は宅配制度がある以上しばらくの間そこまではいかないのは確か。しかし、雑誌業界はアメリカの新聞同様に悲惨。現にそこから離脱して新しいものを作る人は出てきている。

―― 例えばcakesの加藤さんは、雑誌出身ですね。

佐々木 そうだね。それに、講談社から独立した佐渡島さんのコルクなんかもある。人材の流動性はそれほど問題ではなく、やはりネットメディアで稼ぐモデルが確立されていないことがポイント。ネットで稼げないなら、雑誌が苦しくなってやめてもネットでやろうとはならない。

ネットメディアで稼げるモデルが出てくるのはこれからだ。1995年にインターネットが普及して、Facebookができるまでに10年かかった。

ネット黎明期の人たちは必ずしもFacebook的なものの登場を予測していたわけではない。それと同様に今想像もされてないメディアのビジネスモデルが出てくるのではないか。だから、君が現地取材をするときも「どういうビジネスモデルが主流になりますか?」と答えを求めても返ってこないから、現地の様子をひたすら追うのがおすすめだね。

ネットビジネスは”金鉱堀り”である

佐々木 誰もがネットメディアの稼ぎ方について成功の方程式を見いだせていない中、アマゾンがワシントンポストを買収したり、ネット通販大手のイーベイが出資してメディアを立ち上げたりしている動向に注目している。

物販も音楽もネットビジネスが進展していき、次はどうやらメディアだ、という流れでEC業界の巨人が参入してきた。ここからアメリカ東海岸を中心にイノベーションが生まれるのではないかな。

―― 既存メディアサイドではなく、外部から大変動が引き起こされるということですね。

佐々木 ただし物販において最終的にアマゾンのみが今の地位についたように、ネットビジネスのイノベーションの過程では無数の参入と大半の失敗、その中から生き残ったものが覇権を獲るということが繰り返されてきた。そういう意味でゴールドラッシュを求めて金鉱を掘るのといっしょで、ほとんどの人は掘り当てられない。掘る人よりもツルハシを配る人が儲かったりするかも知れないね。

―― メディア企業だけではなく、そうした西海岸のIT企業にも目を向け、取材しようと思います。しかし日本でいうと楽天やDeNAのような企業がメディア関連の新規事業を始めるというイメージがあまりもてませんね。

佐々木 それらの新興企業よりはNTTなどのレガシー系の企業のほうが考えられるね。Gunosyに出資しているのもKDDI。

ひたすら実践して、取材力とコンテンツ力を高めよ

―― 話は変わりますが、僕の計画している”取材留学”についてどう思われますか?

佐々木 いいんじゃないか。マーケットとして需要があるかはわからないが、現にアメリカ東海岸の動きを追っている人は、私の周囲でもとても少ないが、興味深いテーマなことは間違いない。だから、どんどんいけばいい。

―― 見ず知らずの日本人がいきなり乗り込んで、新興メディアの編集長がクローズな部分も語ってくれるのか、という点に悩んでいます。

佐々木 ビジネスモデルの根幹に関わる具体的な点は投資家との関係もあるから語れないだろうね。しかし、会社のビジョン、今やっていることとこれからやりたいことなんかは語ってくれるはずだよ。特に、スタートアップの経営者はとてもフランク。
あとはより多く話を引き出す取材力を今のうちにつけておくこと。新聞記者なんかは、殺人事件の遺族とか、非常に話を引き出しにくい人たちからも言質を引き出す能力を持っているわけだから。

―― 留学は来年なので、日本にいる間に多くのジャーナリストの方に会い、取材力を磨こうと思っています。その取材内容をブログにまとめて公開しようと思っているのですが、よりウケるための秘訣はありますか?

佐々木 まず文章力を磨くこと。そうすれば長い文章でも読まれる。ネット独特の話し言葉調にも慣れたほうがいいし、タイトルのセンスも問われる。そして、とにかくたくさん取材して、ネットに公開してフィードバックをたくさん受けること。ネットでは一貫性のない文章にすぐ突っ込みを入れてくる人がいるから、とても鍛えられる。私も集中砲火を食らったりすることがある(笑)

―― 佐々木さんでも炎上することがあるんですか……(笑) 佐々木さんはTwitterのフォロワーも20万人と多く、まさにインフルエンサーという感じですが、どうやってコンテンツ力を高めていったんですか?

佐々木 情報の摂取は欠かさないようにしていて、ストックとフローの2種類がある。フローのほうでは、ネットで1日に2000から3000の記事を読む。ただそれだけでもいけないから、ストックとして古典をたくさん読み、自分の世界観を養うようにしている。
さらに、プラットフォームの流行り廃りに敏感であることも重要だと考えている。たとえば今や定番の有料メルマガを私は黎明期に始め、幸いたくさんの読者を得ることが出来た。しかしその後ホリエモンも始め、今や誰しもがやろうとして過当競争に陥っている。市場が飽和してから参入してきて「なんだメルマガは稼げないじゃないか」などと言っていてもしょうがない。また、質の低いメディアに投稿し続けると、自分のブランド価値の毀損にもつながる。

―― 書き手がプラットフォームに縛られない時代だからこそ、常にどういう媒体のポートフォリオを組んで書くのかが大事になるわけですね。

佐々木 そうだね。あとは君のコンテンツを成功させるには、ネットで影響力の高い人にTwitterでRTしてもらうなど、グロースハックと呼ばれるやり方がおすすめだ。

―― ぜひ今回のインタビューにおいても、出来上がった記事の拡散を協力していただきたいです(笑)

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る