教養 2023年04月12日 【New Generation】瀬川泰知准教授(後編) パズルのようにかっこいい分子をつくろう! マテリアル化学大学院研究 博士課程修了後、伊丹健一郎研究室(名古屋大学)で助教(当時)になった瀬川准教授。ここで取り組んだのは炭素原子でできた環状のベルト「カーボンナノベルト」(図1)を合成するという研究だった。2017年にカーボンナノベルトの合成を報告した後、瀬川准教授らは二つのリングの「絡み目(カテナン)」を持つ分子や、ねじれを持つベルトである「メビウスの帯」の構造を持つ分子などの合成に成功する。(取材・上田 続きを読む 【New Generation】瀬川泰知准教授(後編) パズルのようにかっこいい分子をつくろう! 2023年04月12日 マテリアル化学大学院研究 【New Generation】瀬川泰知准教授(前編) 「ホウ素の陰イオン」を合成、研究の面白さを知る 2023年04月12日 マテリアル化学大学院研究 【研究室散歩】@食品生物構造学 永田宏次教授 もぐもぐの先に待っている分子 2023年01月24日 健康化学大学院料理東大教員生命科学研究研究室散歩農学部 【研究室散歩】特別編@インターメディアテク 学問の歴史を多くの人へ 2023年01月19日 研究室散歩 【研究室散歩】@国際政治経済学 吉本郁講師 経済的事象の裏に政治 隠れた矛盾を追う 2023年01月11日 政治学教養学部研究室散歩経済学 【東大最前線】マイクロニードル 「痛くない針」最先端の工学技術で開発 2023年01月09日 テクノロジー医療工学研究社会駒場 【連載】東大のヘリウム事情④ ヘリウム不足に対応するMRI技術 2022年12月22日 ヘリウム医療工学東大病院物理 【火ようミュージアム】ファン・ゴッホ展 ―僕には世界がこう見える― 2022年12月21日 建築文化美術美術館 【連載】東大のヘリウム事情③ 低温技術で重力波をとらえる 2022年12月15日 ヘリウム宇宙物理学研究 【研究室散歩】@生命現象の光操作 佐藤守俊教授 体外から体内を「操作する」 2022年11月24日 テクノロジー化学医学教養学部研究室散歩 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … 31 »