教養 2024年05月19日 【研究室散歩】@脳科学 池谷裕二教授 脳を謳歌する AIと脳をつなげてみると…. テクノロジー工学東大教員生命科学研究研究室散歩薬学部 教授室の扉上、草書で「知」「好」「楽」の三文字が掛かっている。「知ることや好むことは楽しむ姿勢には及ばない」という論語に典拠を持つ言葉をくぐった先で、取材に応じてくれたのは脳研究を専門とする池谷裕二教授(東大大学院薬学系研究科)だ。池谷教授はどのように研究を「楽」しんでいるのか。学生時代から現在のERATO「池谷脳AI融合プロジェクト」(科学技術振興機構が実施する戦略的創造研究推進事業) 続きを読む 【研究室散歩】@脳科学 池谷裕二教授 脳を謳歌する AIと脳をつなげてみると…. 2024年05月19日 テクノロジー工学東大教員生命科学研究研究室散歩薬学部 【研究室散歩】@ゲームの美学・感性学 吉田寛准教授 多様化するゲームの不変の本質を追う 2024年04月24日 テクノロジー文学部研究研究室散歩連載 社会変化に合わせた労働法制を 水町勇一郎教授退職記念インタビュー 2024年03月19日 法学部研究退職教員インタビュー 【New Generation】森川勝太助教 神経を見て マウスを見て【後編】 2024年03月13日 キャリアテクノロジー大学院東大教員生命科学研究薬学部 【New Generation】森川勝太助教 神経を見て マウスを見て【前編】 2024年03月12日 キャリアテクノロジー大学院東大教員生命科学研究薬学部 ヒトよりも人 科学メディア「flasko」とは 2024年01月22日 メディア研究社会 夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家・大木康教授インタビュー 2024年01月17日 卒業生図書館教員の振り返る東大生活文学東大教員東大教員の本棚研究 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 2024年01月15日 外国語 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】 2023年12月29日 人文科学文化歴史 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 2023年12月28日 人文科学文化歴史 « 1 2 3 4 5 6 7 8 … 31 »