教養 2024年01月22日 ヒトよりも人 科学メディア「flasko」とは メディア研究社会 科学はいつまで社会にとって「遠い営み」でいられるだろうか。近年、原発事故やコロナ禍を受け、社会と科学の距離を縮めるサイエンスコミュニケーションの必要性が国内で見直され始めている。実践活動の一つに、科学者自身の人柄にもフォーカスしながら研究紹介を行う記事を配信するメディア「flasko」がある。難解な科学的知見も科学「者」の手によって生まれたもの。「科学者をもっと身近にすること」を目指して 続きを読む ヒトよりも人 科学メディア「flasko」とは 2024年01月22日 メディア研究社会 【連載】世界へ飛び立て!今昔あちこち留学体験記~中東編~ 2024年01月20日 国際寄稿留学連載 【連載】世界へ飛び立て! 今昔あちこち留学体験記~東南アジア編~ 2024年01月19日 国際寄稿留学連載 【連載】世界へ飛び立て!今昔あちこち留学体験記~北米編~ 2024年01月18日 国際寄稿留学連載 夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家・大木康教授インタビュー 2024年01月17日 卒業生図書館教員の振り返る東大生活文学東大教員東大教員の本棚研究 「メディア環境が根本的に変容している」メディアとジャーナリズムの未来を考えよう 水越伸教授インタビュー 2024年01月16日 ジャーナリズムメディア情報学環・学際情報学府文化社会学 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 2024年01月15日 外国語 東大の留学事情は?世界情勢への向き合い方は? 1月号「留学準備特集号」の見どころを一挙紹介 2024年01月14日 東大新聞留学留学生見どころ紹介 【寄稿】日米学生会議実行委員会 日米の学生で平和について考える 2024年01月12日 寄稿政治 【100行で名著】絶え間なく壊される秩序としての生命 福岡伸一 『生物と無生物のあいだ』 2024年01月11日 100行で名著 « 1 … 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 … 130 »