ニュース 2019年04月22日 開花を促す物質が働く場所を特定 化学生命科学研究 阿部光知准教授(総合文化研究科)らは、花になる芽(花芽)の形成を促すタンパク質の解析により、植物の開花の仕組みを解明した。成果は2日付の英科学誌『デベロップメント』オンライン版に掲載された。 日照時間の長さに応じて葉で合成され、花芽の形成を促す物質はフロリゲンと呼ばれる。茎の先端に運ばれたフロリゲンが受容体に受け取られ、フロリゲン複合体を形成して花芽形成開始に必要な遺伝子の発現を促進する 続きを読む 開花を促す物質が働く場所を特定 2019年04月22日 化学生命科学研究 ステーキ状「培養肉」の人工的作製に成功 2019年04月12日 工学生命科学研究 老化した幹細胞を回復する手法を発見 「健康長寿社会」へ道 2019年04月11日 健康医学研究 水素の運搬に必要な物質を安価に製造 2019年04月05日 化学物理学 小児の悪性脳腫瘍の病態を解明 子供の多様ながん治療に応用期待 2019年03月13日 医学研究 伊藤啓准教授らが新型点字ブロックを開発 視認性と景観を両立 車輪の通過も容易に 2018年01月20日 福祉 割れてもくっつくガラスの開発に世界で初めて成功 工学系研究科・相田卓三教授ら 2018年01月05日 研究 情報理工石川教授ら、NEXCOと共同研究 高速道路走行中にひび検出 道路点検効率化へ 2017年05月12日 研究 葛飾北斎の工夫ヒントに「除染スポンジ」開発 福島県での実験で効果 2016年12月01日 工学部 ウナギ属魚類の生態解明へ大規模海洋調査 2016年07月14日 研究 « 1 … 10 11 12 13 14 15 16 »