インタビュー

2015年9月10日

エンジニアが10年後も価値を生み続けるためには? グリーCTO藤本真樹さん2

グリーでCTO(最高技術責任者)を勤める藤本真樹さん。大学では英米文学科で哲学への造詣を深めたという異色のエンジニアに、大学と企業・シリコンバレーと日本との比較を通して、これからエンジニアがどう戦うべきかを聞いた。前編はこちら。

 

 

エンジニアに必要なのはソフトエンジニアリングの能力だけなのか?

 

――藤本さんは英米文学科から今の道にすすまれたと伺いました。キャリアとしては珍しいと思うのですが、大学での専門で学んだことのうち、今のお仕事につながっているものはありますか。

 

すごく役に立っていますよ。哲学とかもやってきたのですが、物の考え方や人間について学べたのはすごくよかったですね。

僕はCTOをやらせてもらっていますので、テクノロジーに関する知見は当然重要なのですが、意外と大事なのはソフトウェアに関すること以外の知識です。企業の存在意義って、一人ではできないことを複数の人が集まってやることだと思うのですが、機械と違ってものすごく不確定な存在である人間が集まるので、人間について学んでいたことは大きかった気がしますね。例えばウェブサイトのリニューアルといった案件でも、極端な話をすれば本当にテクニカルなことは3人いて1人わかっていればいい。この仕事でいうと、エンタメの製品を作るのですが、そもそも楽しいって何だ、便利ってなんだ、ユーザーにとっての「見やすい」って何だ、ということなど、を考えることも大切です。だから、大学という場所で教養をつけるということは大切だと思いますよ。

もちろん、単純に英語の文献をたくさん読んできたことは役だっていて、仕事でアメリカに行ったときも、案外自分、英語話せるな、と(笑)。

 

――そうなのですね。藤本さんはソフトウェアという専門性を生かしつつ、CTOという立場でリーダーシップを発揮し、組織もまとめておられます。そのバランス感覚は、専門性のみを極めがちな東大生も学ぶところが多いと感じるのですが、そういったバランスの取り方について何か工夫されていることはありますか。

 

いやぁ、本当はエンジニアとしてのんびりやっていきたいという思いもありつつ(笑)、僕としては生存戦略という側面があります。情報理工も出ておらず、アカデミックなコネクションがあるわけでもない僕が、冷静に考えて、一スペシャリストとして長い間やっていけることはないと判断した結果です。

ただこの業界で面白いのは、例えばプログラミングコンテストで優勝するような超優秀な方が、エンジニアとしてあらゆる側面において優秀とは限らないということです。製品をつくるなかで、ソフトエンジニアリングのスキル以外にも、役立つ力はたくさんあるからです。

僕でいうと、組織における一番の関心ごとは、製品をどれだけ楽に・早く・質よく形にできるか、その仕組みづくりにあります。例えばウチの社長の田中は「あれやりたい、これやりたい」と色々言うので(笑)、それを早く形にできるよう知恵を出すのが僕の最優先の仕事でした。逆にいえば、事業計画、アイディア出しなどは苦手で、あまり興味もありません。あとは例えばユーザーインターフェースに関してもね、誰か素敵に仕上げてくれないもんかな、と思いつつ作業しています(笑)。

ただ、組織は色々な人がいていいのですよ。もちろんアイディアマンは必要だし、テクノロジー本位で、技術屋一直線でがんばる人もいるし、いい意味でお金を稼ぐ、ということを最優先にする人がいてもいい。色々な人がいないと製品はできません。

 

 

エンジニアとして10年後も価値を生み出し続けるためには

 

――あくまで生存戦略と言いつつ、CTOを務めるまでに至っているのはすごいと思うのですが(笑)、ご自身の価値の源はどこにあると認識されておりますか。

 

そうですね、この業界はここ10数年でできたものです。まだ業界自体の歴史が短く変化も激しいので、30年後、自分のキャリアがどうなっているかわからない業界なのです。数学などの学問と同じで、ソフトウェアの技術もどんどん蓄積されてつみあがっています。例えば、ゲーム一つとっても、簡単にソフトが作れるミドルウェアを使えば今ではなんとなく出来上がってしまいますが、それは莫大な技術的積み上げの結果なので。出来上がったものの下、土台に何が起きているのか、全部を理解しようとするとものすごい勉強が必要で、一人では学びきれない領域になってきています。

こういった変化が本当に激しい業界なので、エンジニアとして、10年後も自分が価値を出し続けられるかどうかを僕は常に考えています。知識を常にグレードアップさせていかないと、若い方に簡単に取って代わられるので。まぁ、とはいえエンジニアが不足しているという現状もあるので、食べていける人は多いのですけどね。その一方で、エンジニア不要論という未来予測も出てきているのですが、いずれにせよ未来のことで確定的な根拠はなく、自分が価値を出し続けられるように、ある程度の遷移期間をもってがんばる必要があります。若いころプログラミングが好きでも、必ずしも全員がスキルを地道に積み上げられるわけではないので。

 

 

藤本さんが考えるグリーが求める人材とは?

 

――そうなのですね。最後に、藤本さんは採用にも関わっていらっしゃるということで、就職活動に関してお話いただければと思います。

 

プログラミングは、私見ですが頭の良し悪しとは別に、向かない人には向かない世界なので(笑)、プログラミングを、楽しい、すごいと思えるかどうかは大事だと思います。もちろんプログラミングやインターネットに関する一定の知識は求めますが、それはベースラインにすぎません。それよりも、会社のカルチャーに合うかどうか、僕らにとっても彼・彼女にとっても楽しく一緒に働けるかどうか。ウチに就職して、「なんか違うなー」と思っても、お互い困るじゃないですか(笑)。

ちなみに、新卒か既卒かという枠組に関しては、僕らとしてはどうでもいいです。いつ面接にいらしていただいてもいいんですよ。とはいえ、例えば大学2年生とかで「まだ卒業だいぶ先なんですけど」というのはさすがに困ります。2年経ったら気分も変わっているでしょうし(笑)。ただ、中途採用の面接だろうが新卒の面接だろうが、僕としては面接の際に気分は変わらないです。営業職などで大量に労働力が必要な会社にとっては、新卒採用という枠組みは今でも大事かもしれませんが、ウチはそういう会社でもないので。学生かどうかとはある意味関係のない話で、これまでどういうことをやってきたのかが大事です。

僕としては、月給だけをもらうためにエンジニアリングに携わる人には来てほしくない。純粋にプログラミングやってみたらすごく楽しかった、モノ作ってみて実際にページが動いて感動したとか、そういう人に来てほしいですね。だから僕などはそんなにテクニカルな質問はしませんね。

あとはそもそも就職した後、勉強してキャッチアップできるかどうか。見ているのはそこで、例えば直接コンピュータサイエンスに携わらないような学問、例えばですが宇宙物理をやっている方が来ても大歓迎です。東大の方は院に行く方も多いと思いますが、何を研究したというより、どうやって研究したかが大切だと思ってます。

市場における自分の価値とは相対的なものなので、学生の皆さんは研究室以外の場も顔を出して、広い世界を知って、自身の位置を正確に見極めてほしいと思います。

(取材・文 沢津橋紀洋・須田英太郎、 写真 井手佑翼)

この記事はソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成(GCL)プログラムとの共同企画です。

(前編 大学、企業、シリコンバレー、日本。エンジニアの戦い方 グリーCTO藤本真樹さん1

koushi-thumb-300xauto-242

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る