インタビュー

2015年8月7日

「良い子になるな。群れずに突き抜けろ」経団連 副会長 石原邦夫さん

「毎日同じような背広を着て、同じような昼飯を食って、同じ時間をずっと過ごしていては、新しい価値は生み出せません。周囲と調和する「良い子」になるのではなく、群れずに、突き抜けてください」

そう語るのは、経団連の副会長を務める石原邦夫さんだ。東京海上日動という大企業を相談役として支える石原さんに、イノベイティブな人材が活躍するために、企業や社会、そして私たち一人ひとりがすべき取り組みについて聞いた。

後編の今回は、企業がすべき取り組みと、若手社員が意識すべきことについてだ。

 

ishihara3

 

イノベイティブな企業に必要なもの

 

――前編では、イノベイティブな人材になるために磨くべき根本的な価値についてお話していただきました。それでは、そのようなイノベーション人材を活用するために、経営者の側は何をすべきなのでしょうか

 

イノベイティブな人材が活躍するためには、企業の環境が重要です。特に、若い人たちが持っている多様性を尊重するような自由闊達な雰囲気のあることが大切です。会社の中で飛び抜けている人たちがいたら、その人を押さえつけるのではなくて、彼らをサポートできるような自由な雰囲気が必要です。

もう50年も前になりますが、東京海上の入社試験の面接で、私は当時の人事部長にこの会社の特徴について聞いたんです。そしたら、当社の特徴は自由闊達なことだ、と言われました。皆がいきいきと自由に活動していて、好き勝手なことを言っても、「この若造が!」とは言われない。私もそれを受け継いで、自由闊達な雰囲気の会社づくりに取り組んできました。

企業が何かをつくり上げるためには、リーダー一人が頑張るんじゃなくって、チームプレーが必要です。そういったことを考えられる自由闊達な雰囲気を、経営者は作っていかなきゃいけない。

 

企業の絶対価値と動的価値

 

さきほど絶対価値と動的価値という話をしましたが(前編)、個人に絶対価値や動的価値があるのと同じように、会社にも絶対価値と動的価値があります。「こうやって世の中の役に立ちたい」という経営の根本的な理念が絶対価値ですね。東京海上も135年の歴史のなかでいろいろ変わってきたけど、根本的な変わらないものもある。それが「安心と安全」です。時代によって、安心・安全のあり方は変わってきますが、そのようなリスクの最後の砦になるという基本的な考えは、決して変わりません。

ただ、時代の変化に合わせて、新しい付加価値を付け加えていかないといけない。それが動的価値です。保険契約の際、手書きの申込書やキャッシュの取り扱いをなくす、スマホから加入できる1日単位の自動車保険などがそれに当たるわけです。デジタル時代にあって、リスクや安心・安全のあり方もどんどん変化しています。

このような、時代のなかで変化する動的価値を生み出すためにも、多様性と創造性に富んだ自由闊達な会社であることが必要なんです。

 

ishihara1

 

――では、そのような動的価値の源となるような、若い社会人は、どのような事を考えて仕事に取り組むべきなのでしょうか

 

自分の仕事にしろ、異動にしろ、転勤にしろ、最初から自分の思ったとおりにはいきません。そこで悲観したり不満を貯めこんだりしてしまうかもしれませんが、自分の思うようにいかないときでも、意外と周りの人は、あなたが何をしていて、どういうことに向いているか、ということをよく見ています。人間いたるところ青山(せいざん)あり(※)と言いますから、どこででも大いに活躍すべきです。

 

(※人間至る所青山あり:「故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。大志を抱いて、郷里を出て大いに活動すべきである」という意味。大辞泉より)

 

仕事は、そのときそのとき時は面白くないと思うこともあるかもしれませんが、後になって何かの形で報われるんですよ。先日、ケネディ駐日大使と昼食をご一緒する機会があったのですが、彼女のお父さんのケネディ大統領は、「過去、現在、未来どれも大事だけど、とりわけ未来のことを考えなくてはいけない」と言っていたそうです。今何かをするにはリスクもあるし大変かもしれないけど、それをしないで楽を決め込んでいると後になってマイナスの跳ねっ返りがくる。

だから過去や現在のことにしばられ続けてはだめです。自分は優秀で、一流大学に入り、大企業に入った。でも今はつまらない仕事ばかりさせられている、新しい人間関係にも慣れない、もう嫌だ。そう考えるのではなく、未来を見なさい。未来を見ない人は未来を見失う。そういうことをケネディ大統領は言ったそうなんですね。

今の苦労はきっと後になって何かの形で報われます。同じような背広を着て、毎日同じような昼飯を食って、同じ時間をずっと過ごしていては、新しい価値は生み出せません。周囲と調和する「良い子」になるのではなく、群れずに、突き抜けてください。やっぱり若い人たちにはそういう気持ちでやって欲しいですね 。

 

ishihara2

 

――石原さんご自身はどのような絶対価値をお持ちですか

 

70年生きてきて、まだ見出していないですねぇ(笑)今でも迷うことばかりです。世の中も変われば自分も変わるし、新しい家族も加わるし、心配の種も後から後から出てくるし。ただ、常にそういうことで迷いながら、出口を見つけていく努力を皆がしていくことが、新しい価値創造の源になってくるのだとは思います。みんながこれでいいや、と思ったのでは、世の中は動きませんから。

「やっぱりこれじゃダメなんだ。自分もこのままじゃダメだし、世の中もこのままじゃダメだ」と常に皆が考えて、そのなかで「自分が何らかの役割を果たしていこうじゃないか」、「その役割とは何なんだ」というのを考えることが、社会的なイノベーションを起こすための原動力なんだと思います。

 

ishihara5

前編:「会社で役立つものでなく、根本的な価値を学んでほしい」経団連副会長石原邦夫さん

 

(取材・文 須田英太郎、 撮影 沢津橋紀洋)

タグから記事を検索


東京大学新聞社からのお知らせ


recruit

   
           
                             
TOPに戻る