教養 2023年01月09日 【東大最前線】マイクロニードル 「痛くない針」最先端の工学技術で開発 テクノロジー医療工学研究社会駒場 健康診断でグルコースやホルモンなどの濃度を測る際には採血をすることが多い。採血には痛みが伴い、注射針を使う場合は医療従事者が必要となる。そこで金範埈(キムボムジュン)教授(東大生産技術研究所)らは細胞間質液に着目し、センサー用のマイクロニードル技術を世界で初めて開発した。細胞間質液とは血漿(けっしょう)と成分が約95%同じ体液のこと。マイクロニードルという直径1ミリメートル以下の微細な針 続きを読む 【東大最前線】マイクロニードル 「痛くない針」最先端の工学技術で開発 2023年01月09日 テクノロジー医療工学研究社会駒場 2022年東大の研究者の功績は? 各賞受賞者の活動を紹介【文化勲章・文化功労者編】 2023年01月02日 テクノロジー人文科学化学医学哲学大学文学部本東大教員歴史物理生命科学研究薬学農学部 TEDxUTokyo 2022 “Patchwork” 未来の世界を創る一日をレポート 2022年12月15日 シンポジウムテクノロジー 東大、知的財産活動の開示へ着手 国内大学初 2022年12月10日 テクノロジー大学大学院産学協創 【研究室散歩】@生命現象の光操作 佐藤守俊教授 体外から体内を「操作する」 2022年11月24日 テクノロジー化学医学教養学部研究室散歩 【寄稿】「混ぜる、混ざる、混ざらない?」 東京大学制作展が11月18日から本郷キャンパスで開催 2022年11月17日 AIテクノロジー寄稿建築 GTB拠点で東大、医科歯科大、製薬協が連携 バイオ産業の強化へ 2022年11月11日 テクノロジー環境研究起業 東大ガールズハッカソン2022開催 「つながり」をテーマに考え抜いた2日間 2022年11月05日 キャリアテクノロジープログラミング東大ガールズハッカソン 化学・生物学の二刀流で汎用性の高いイオンセンサーを開発 2022年10月16日 テクノロジー化学大学院工学理学部研究 大気海洋研、北極海氷減少を新たなメカニズムで説明 2022年10月11日 テクノロジー国際研究 « 1 2 3 4 5 6 7 … 9 »