学術 2021年07月15日 【NEW GENERATION】 アクティブマター物理学 西口大貴助教 「群れ」はなぜ生まれるのか NEW GENERATION物理学研究 イワシの群れでは、一匹一匹のイワシが群れ全体の動きを把握しているわけではないにも関わらず、群れ全体として統率のとれた行動ができる。このような自ら動き回る物体の集団「アクティブマター」の挙動が西口大貴助教(東大理学系研究科)の研究領域だ。 アクティブマターのようにダイナミックに時間変化する物体を扱う分野は「非平衡物理学」と呼ばれ、他にも砂のような粒子からなる粉体系や化学反応系など幅広い物理 続きを読む 【NEW GENERATION】 アクティブマター物理学 西口大貴助教 「群れ」はなぜ生まれるのか 2021年07月15日 NEW GENERATION物理学研究 コロナ禍での海外大学院、そこで見えたものとは? 五十嵐祐花さん(東大理学部→MIT Ph.D.課程) 2021年06月01日 大学院留学研究 ワクチン認可制度の見直しを 連載・東大のワクチン開発の現状を追う 番外編②:阪大寄附講座教授に聞く日本が出遅れた理由 2021年04月28日 医学部医療大学新型コロナウイルス研究 「国産ワクチンは必須」 連載・東大のワクチン開発の現状を追う 番外編①阪大寄附講座教授に聞く国産ワクチンの必要性 2021年04月27日 医学部医療大学新型コロナウイルス研究 宇宙・素粒子物理学の新研究拠点設立 フランスと共同研究・人材育成へ 2021年04月21日 宇宙物理研究 なぜ日本はワクチン開発に出遅れたのか? 連載・東大のワクチン開発の現状を追う①mRNAワクチン開発と研究環境 2021年04月13日 医学部医療大学新型コロナウイルス研究 【連載・身の回りのジェンダー】①「メディア表現におけるジェンダー平等は普段の情報発信から始まる」林香里教授に聞くAI研究の最前線 2021年04月04日 AIジェンダージャーナリズムメディア多様性情報学環・学際情報学府研究 【新入生へ贈る記事選】①会いたい人に、会いに行く! 2021年04月03日 新入生に贈る記事選東大教員研究 「古典に参加せよ」 渡部泰明教授退職記念インタビュー 2021年04月03日 文学研究退職教員インタビュー 波長変換技術を事業化 湯本潤司教授退職記念インタビュー 2021年03月31日 工学研究退職教員インタビュー « 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 … 31 »