文化 2021年08月21日 【100行で名著】孔明がコーヒーを飲み、孔子は空を飛ぶ──『移動迷宮: 中国史SF短篇集』 100行で名著文化文学 SF──サイエンス・フィクション。ナボコフの小説『ロリータ』の冒頭のように本記事を書き出してみたが、主人公が少女ロリータの名前に見出した甘美な響きはSFにはどうにも求められないようだ。その理由の一つは音声学的な事実に求められるかもしれない。子音はl、m、rのような共鳴音とf、k、sのような阻害音に大別され、前者は柔和な、後者は硬いイメージを想起する傾向にあるという[1]。なるほどロリータ 続きを読む 【100行で名著】孔明がコーヒーを飲み、孔子は空を飛ぶ──『移動迷宮: 中国史SF短篇集』 2021年08月21日 100行で名著文化文学 【研究室散歩】@ロシア文学 鳥山祐介准教授 よみがえる18世紀ロシア文学 2021年08月05日 人文科学外国語文学研究室散歩言語 【論説空間】朝鮮文学と近代日本 2021年05月29日 文学論説空間 「古典に参加せよ」 渡部泰明教授退職記念インタビュー 2021年04月03日 文学研究退職教員インタビュー 自らの研究を発信、相対化 大学院での語学活用 2020年07月14日 大学院文学研究 【研究室散歩】@歴史学 大塚修准教授 歴史の書かれ方を探る 2020年06月10日 アジア文学歴史研究 変わりゆく文学界 小説執筆の在り方に迫る 2019年12月06日 文学 ある東大生の物語。彼はなぜ短歌をよみ始めたのか:東京大学本郷短歌会 2015年04月01日 文化文学本部活・サークル « 1 2 3 4