キャンパスライフ 2022年04月30日 【キャンパスのひと】国際関係論と哲学の二刀流 将来は人のために 校條恵太さん(養・4年) キャンパスのひと哲学国際教養学部 ホッケー部でも精力的に活動する(写真は校條さん提供) *今回のキャンパスのひとは、以前取材した岩崎仁彦さんからの紹介です。校條さんと岩崎さんは国際関係、外交、政治、日本などに関する勉強会を開いたり、多岐にわたる分野について議論をしたりしています。 中学時代を過ごしたイギリスで世界各国の多様な人に出会い「価値観が広がる感覚」を実感。国際社会に興味を持った。 前期教養課程では 続きを読む 【キャンパスのひと】国際関係論と哲学の二刀流 将来は人のために 校條恵太さん(養・4年) 2022年04月30日 キャンパスのひと哲学国際教養学部 【100行で名著】なぜわれわれは、『論語』を読まねばならないのか──『論語』 金谷治訳注 2021年11月05日 100行で名著哲学本 【研究室散歩】@倫理学 古田徹也准教授 「人生はテーゼだけでは語り尽くせない」 2021年08月04日 人文科学哲学東大教員研究室散歩言語 【受験生応援】國分功一郎准教授が語る、大学での学びとは 2021年01月29日 受験生応援哲学大学生活 サーギル博士と歩く東大キャンパス⑦ オンライン授業【後編】 2020年08月06日 オンライン授業サーギル先生哲学新型コロナウイルス 「欧米と中国の間には想像上の空間的断絶があった」サーギル博士と歩く東大キャンパス【番外編】 2020年07月19日 オンラインサーギル先生哲学新型コロナウイルス 【東大ミス・ミスターコン、そろそろ辞めません?④】専門家は論点をどう見る 2020年04月08日 ジェンダーミス・ミスター哲学大学生活社会 小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート 【後編】 2020年03月31日 AI哲学音楽 小田部胤久×角野隼斗×園田涼×野村誠 「音楽に神は必要か」小社主催シンポジウムレポート【前編】 2020年03月31日 AI哲学音楽 【退職教員インタビュー】① 榊原哲也先生 フッサールから看護の世界へ 2020年03月27日 哲学東大教員 1 2 3 »