教養 2023年05月24日 少子高齢化の日本には人口学が必要だ 稲葉寿教授退職記念インタビュー 数学新型コロナウイルス研究退職教員インタビュー 日本の人口は、現状のまま推移すれば今世紀末までに現在の半分以下まで減少すると予想されている。一方、世界の人口は2022年に80億人に達した。人口減少や人口爆発に伴う社会問題・環境問題を学問的に考えるためにはどのような研究が必要だろうか? 人口の変動を数理モデルで研究する学問が「数理人口学」だ。実は、人口学と新型コロナウイルス感染症などの流行予測を考える感染症数理モデルは,個体群ダイナ 続きを読む 少子高齢化の日本には人口学が必要だ 稲葉寿教授退職記念インタビュー 2023年05月24日 数学新型コロナウイルス研究退職教員インタビュー 東大、学生向けに都提供の飲料・食料配布へ 2023年05月10日 大学新型コロナウイルス 4年ぶりの利き酒、大観客の中での製鉄、仕切りなしでの漫才。五月祭に向け学生の思いは 2023年05月10日 五月祭新型コロナウイルス部活・サークル 4年ぶり入構制限なしの五月祭で何が変わるのか。常任委員会に聞く 2023年05月09日 キャンパス五月祭新型コロナウイルス コロナ活動制限 レベル引き下げ「平常通り」へ 2023年05月07日 新型コロナウイルス駒場 4月から学内でのマスク着用が任意に 新入生「様子見る」「周囲が外したら外す」が約77% 2023年04月29日 報道特集大学生活新型コロナウイルス 入学式マスク「個人の判断」に 4年ぶり家族入場認める 2023年04月02日 入学式新型コロナウイルス 東大でのマスク着用、3月末までは従来指針を維持 2023年03月12日 新型コロナウイルス 【コロナと試験@東大】②不正行為疑惑も? オンライン試験の功罪を問う 2023年01月22日 大学生活教養学部新型コロナウイルス 【コロナと試験@東大】①代替措置はなぜ廃止に? Sセメの教員・学生の受け止めと対応は 2023年01月21日 大学生活教養学部新型コロナウイルス 1 2 3 4 5 6 … 19 »