教養 2024年01月22日 ヒトよりも人 科学メディア「flasko」とは メディア研究社会 科学はいつまで社会にとって「遠い営み」でいられるだろうか。近年、原発事故やコロナ禍を受け、社会と科学の距離を縮めるサイエンスコミュニケーションの必要性が国内で見直され始めている。実践活動の一つに、科学者自身の人柄にもフォーカスしながら研究紹介を行う記事を配信するメディア「flasko」がある。難解な科学的知見も科学「者」の手によって生まれたもの。「科学者をもっと身近にすること」を目指して 続きを読む ヒトよりも人 科学メディア「flasko」とは 2024年01月22日 メディア研究社会 夢は世界史の教科書に馮夢龍の名が載ることー 東大随一の蔵書家・大木康教授インタビュー 2024年01月17日 卒業生図書館教員の振り返る東大生活文学東大教員東大教員の本棚研究 「合成母音? 声調? 名詞の性?」 歴史言語学で紐解く「2外」の謎 2024年01月15日 外国語 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【後編】 2023年12月29日 人文科学文化歴史 戦争だけが歴史じゃない 2024年大河ドラマ「光る君へ」時代考証・倉本一宏教授インタビュー【前編】 2023年12月28日 人文科学文化歴史 2023年の東大の研究を振り返る 紫綬褒章、日本学士院賞ほか 2023年12月17日 テクノロジーマテリアル先端技術研究所化学医学工学情報技術教育東大教員物理学生命科学経済学美術 「共創する」哲学:梶谷真司教授インタビュー 2023年12月08日 D&I人文科学哲学教養学部文化東大教員 【東大最前線】体温とウイルス性肺炎の重症化の関係の解明 2023年12月07日 医療東大最前線研究連載 最新の科学で骨を分析 古墳時代の人々の姿を解き明かす 第77回日本人類学会市民公開シンポジウム 2023年12月01日 生命科学研究 栄養不足でrDNA凝集 仕組み解明 2023年11月17日 医学大学生命科学研究 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 … 32 »