インタビュー 2024年01月16日 「メディア環境が根本的に変容している」メディアとジャーナリズムの未来を考えよう 水越伸教授インタビュー ジャーナリズムメディア情報学環・学際情報学府文化社会学 今やインターネットは情報を伝える媒体であるメディアの中心となっており、これを無視することはできない。新聞やテレビをはじめとするマスメディアとインターネットは何が違うのだろうか。そして私たちはこれからメディアに対してどう向き合っていけばいいのだろうか。メディア論を専門とする水越伸教授(関西大学)に聞いた。(取材・曽出陽太) インターネットは若者のメディア? ──10代や20代の 続きを読む 「メディア環境が根本的に変容している」メディアとジャーナリズムの未来を考えよう 水越伸教授インタビュー 2024年01月16日 ジャーナリズムメディア情報学環・学際情報学府文化社会学 【寄稿】スピード採決の背景は? 国立大学法人法改正の問題点と経緯を国会審議の参考人に聞く 2024年01月10日 大学寄稿政治 「共創する」哲学:梶谷真司教授インタビュー 2023年12月08日 D&I人文科学哲学教養学部文化東大教員 【東大最前線】体温とウイルス性肺炎の重症化の関係の解明 2023年12月07日 医療東大最前線研究連載 内田麻理香特任准教授インタビュー 一度学問の世界を離れた経験を生かして 生活の中の科学を考える 2023年11月24日 東大教員駒場駒場祭 「我が子の腕をナタで削ぎ落とす思いがする」 自筆原稿から滲む大江健三郎の言葉との向き合い方 2023年11月16日 人文科学卒業生文学部本本郷研究 デジタル社会の今、読書は大事? 東大CEDEP×ポプラ社 「子どもと本」の関係を研究する 2023年11月07日 大学院教育本 文学は、理解しえないものを受け入れる力を育む 安藤宏教授インタビュー 2023年11月06日 人文科学文学文学部本研究 宇宙への憧れ 地球以外の天体への人類の進出を目指して 宮本英昭教授インタビュー 2023年07月17日 宇宙 【教員の振り返る東大生活】赤川学教授 「声が出なくなる時もあった」━━長い苦悩を経て気付いた研究の楽しさとは 2023年02月10日 卒業生大学院教員の振り返る東大生活社会学 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 … 12 »