学術 2020年01月22日 国境越えた中国茶の世界 歴史や味わい方をのぞき見 アジア歴史 東大中国茶同好会(Twitter:@utzhongguocha)の茶会に参加すると、中国茶の六大茶類という分類や各種の茶器の取り扱い方、お茶の入れ方が学べ、文化の交流を実感できる。中国茶同好会初代代表・磯尚太郎さん(養・4年)と現代表・三浦駿人さん(法・4年)に取材し、中国茶の歴史的な伝承や社会的な機能の変化、中国茶同好会の設立の思いや取り組みを聞いた。 (取材・劉妍) 薬用から娯楽へ 続きを読む 国境越えた中国茶の世界 歴史や味わい方をのぞき見 2020年01月22日 アジア歴史 【論説空間】 問われ直す存在意義 図書館の過去と未来 2019年11月30日 図書館歴史研究 駒場祭が見た70年 伝統ある学園祭の歴史を振り返る 2019年11月20日 大学生活歴史駒場祭 固定観念を打ち破れ 気鋭の歴史学者・呉座勇一助教と「考える」を考える 2019年09月19日 歴史 【東大2018⑤】集合知を支え得る歴史像を 加藤陽子教授に聞く歴史学の面白さ 2017年11月27日 東大2018歴史連載 【東大2018④】東大受験における首都圏と地方の違いとは? 2017年11月25日 東大2018歴史連載 歴史を想って読む「ほん」③『王道楽土・満洲国の「罪と罰」 帝国の凋落と崩壊のさなかに』 2017年09月08日 本歴史 歴史を想って読む「ほん」②『松岡二十世とその時代 北海道、満洲、そしてシベリア』 2017年09月06日 本歴史 歴史を想って読む「ほん」①『寺山修司論―バロックの大世界劇場』 2017年09月04日 本歴史 学生運動の中で、いろんな視点があることを教えられた 元衆議院議員・弁護士辻恵さん 2015年12月09日 政治歴史社会 « 1 2 3 4 5 6 »